知音の旅人

誰人であっても誕生と同時に 人生と云う旅に出て 目標に辿り着こうとする旅人である

2012年05月

旧紀州街道 五條

五條は交通の要所として立地条件に恵まれていたため15世紀の初めには既に市場が立ち、物資の集散地、在郷町、宿場町として栄えたといわれている。

東は伊勢南街道、西は紀州街道、南は西熊野街道、北は河内街道と、さらに吉野川は水運の中継基地でもあり五條村は、水陸の交通要所だった。

SS_63

八角堂

栄山寺は藤原不比等の長子である武智麻呂が719年(養老3年)に創建したと伝わる。

 梵鐘 (国宝)

FV_31

 八角円堂 (国宝)

FV_57



所在地; 奈良県五條市小島町503

岡松家長屋門 (奈良県指定文化財)

奈良県五條市は、吉野川沿いに開けた町で大和と紀伊を結ぶ交通の要衝で宿場町として栄えた土地柄、江戸時代は幕府直轄地で代官所が置かれ、紀州藩の参勤交代の道筋でもあり大変な賑わいだったという。古い商家の町並みが残っている。

岡松家は野原の代官で、建立年代は明らかではないが焼失した主家は桃山時代を下らない時期と考えられていて長屋門も同時期のようだ。

岡松家長屋門

岡松家長屋門


所在地;五條市野原町

二条城

徳川家康が京都御所の守護と将軍上洛の宿泊所として西日本の諸大名に築城を課し1603年完成、三代将軍家光が城の拡張や殿舎の整備に着手し伏見城の遺構を移すなどして本丸・二の丸・天守などが完成する。

1867年、十五代将軍慶喜の大政奉還により朝廷のものとなる。

 東大手門

G_01

 二の丸御殿

G_02

G_03

 二の丸庭園

G_04

 本丸玄関

G_05

 本丸御殿

G_06

 天守閣跡

G_08

天橋立界隈


智恩寺     日本三文殊のひとつで切戸の文殊堂として知られている。知恵を授かる文殊さんとして
          有名、

智恩寺


知恵の輪 灯籠      知恵の輪灯籠の輪をを三回くぐれば文殊の知恵を授かるという。

知恵の輪


府道「天橋立線」      天橋立の中を通る道路、昭和62年「日本の道100選」に選ばれる。

天橋立線


廻旋橋     小天橋という廻旋橋、天橋立運河に架かる橋で船舶の航行に合わせて90度回転する。

廻旋橋


大内峠から見た天橋立   ここからの眺めは「一字観」と呼ばれ天橋立四大観の一つ。
                 (一字観、飛龍観、斜め一文字、雪舟観)

天橋立
 

八角蓮

 別名 ミヤオソウ

八角蓮

双葉葵


 別名 賀茂葵

双葉葵

 

奈良県立万葉文化館


 「万葉のふるさと大和 万葉コレクションから」

万葉文化館

 万葉歌をモチーフに描かれた日本画154点展示(展示替え) 歌の広場など、

 文化館入り口

万葉文化館


万葉劇場は、万葉のヒロイン「額田王」 宮廷歌人「柿本人麻呂」 「万葉のふるさと」が上映される。
館員の案内もあり、柿本人麻呂を鑑賞した。

残念ながら場内撮影禁止
この内容で観覧料600円は安い、存分に堪能した感が残った。

 明日香の里

明日香の里
 

 所在地; 奈良県高市郡明日香村飛鳥10
 駐車場; 無料

天橋立


 リフトで山頂へ

KA_8376

 飛龍観展望

KA_8389

 天橋立

KA_8379

伊根の舟屋


 伝統的建造物であり船の収蔵庫であると共に住居の役割も持つ。

伊根の舟屋

 舟屋は伊根湾の海面すれすれに建築されている。

伊根の舟屋
記事検索
おきてがみ
web拍手
Archives
メール
  • ライブドアブログ