知音の旅人

誰人であっても誕生と同時に 人生と云う旅に出て 目標に辿り着こうとする旅人である

2013年04月

下立賣御門

 里内裏
「延暦13年(791)桓武天皇が遷都された平安京の大内裏の中ほどに天皇のお住まいである内裏(皇居)があった。内裏が火災に遭うと天皇は貴族の私邸など京中の殿邸を仮皇居とされた。

これを里内裏と呼ぶが、平安時代後期以降、元の内裏は次第に使用されなくなり里内裏が日常の皇居となった。
現在の京都御所は土御門東洞院殿(つちみかどひがしのとういんどの)といわれた里内裏が発展したものといわれる。」



京都御苑には九つの門がある。

-


我家にも小さな門があったが門扉が盗難にあったことから門柱も取り外した。昨年、真新しい自転車が盗難にあった。田舎では自宅に鍵は必要ないのに、
未だに「おれおれ詐欺」が手を変え品を変えて横行して被害額も大きい。嫌な時代になったものだ。

京都御所一般公開(参)

 御学問所
 御読書始めの儀、和歌の会など学芸関係のほか、臣下と対面される行事などに用いられた。

-

 御常御殿
 天皇日常のお住まいとして使用された御殿で16世紀以降清涼殿から独立して建てられた。
 内部は15室からなる入母屋桧皮葺きの書院造り、

-

 御内庭

-

 御涼所

-


すごい人出だった。
東山方面にも行ってみたが駐車場がない、この時期は電車にしなければ、

京都御所(弐)

 建春門
 京都御所には、南に建礼門、東に建春門、北に殃震隋∪召法皇后門 清所門 宣秋門と六門がある。

-

 春興殿
 1915年(大正4年)、大正天皇の即位礼に際し神鏡を奉安するために建てられた。

-

 紫宸殿
 即位礼などの重要な儀式を執り行う最も格式の高い正殿であり、入母屋桧皮葺き高床式宮殿建築で
 南面して建てられている。

 中央に天皇の御座「高御座」、その東に皇后の御座「御帳台」が置かれ、前面には白砂の南庭が広が
 り東側に「左近の桜」西側に「右近の橘」が植えられている。

-

-

-

 左近の桜

-

 右近の橘

-

 清涼殿
 平安時代には天皇が日常の御生活の場として使用された御殿で入母屋桧皮葺きの寝殿造りである。
 現在の建物は平安時代のものより小さく古制に則って建てられ主に儀式に使用された。

 元は日常の御殿であったため内部は襖などによる間仕切りが多く、中央には御休息の御帳台があり、
 その前に置かれた厚畳は「昼御座(ひのおまし)」という御座である。

-

-

 小御所
 諸種の儀式が行われ、武家との対面にも用いられた。寝殿造りと書院造りの両要素が混合した様式の
 建物である。

-

-

 御池庭
 池を中心とした回遊式庭園で前面は洲浜で、その中に船着への飛石を置き様々な景色を楽しむことが
 できる。
-

-
 

京都御所一般公開(壱)


京都御所春期一般公開が行われているが週末が荒天のようなので5日に行ってみた。

 築地塀にかこまれた京都御所は11万屐
 築地塀には5本の筋が入っているが塀として最高の格式を示すものとある。

CIMG2881

 一般公開は宣秋門から参入することになっている。

-

-

 宣秋門を入ると御車寄がある
 昇殿を許された者が参内する時の玄関、

-

 諸大夫の間  参内した者の控えの間、
           身分の上下によって異なった部屋に控えることになっている。襖の絵によって格の高い
           順に「虎の間」、「鶴之間」、「桜の間」と呼 ばれる部屋が並ぶ。

-

 新御車寄  1915年の大正天皇の即位礼い際し建てられたもので大正以後の天皇皇后陛下の玄関
         になっている。

-

-

 月華門から紫宸殿南庭を望む、

-

 建礼門
 御所正面入口の正門で素木、切妻造、桧皮葺、柱間1間の四脚門で、開門されるのは天皇や国賓の
 来場や一般公開など特別な行事の時のみであるとあるが開いてはいなかった。

-

-

黒法師

温泉帰りに買ってきた。
高温多湿や低温を嫌う性質があり、真夏時は直射日光が当たらない風通しの良い場所に置く事が大切で、水はほとんど必要としないので私には育てやすいかも、

-

追廻門(和歌山城)

追廻門は西から砂の丸に入る門で、門を出て道を隔てた外側に馬術を練習する追廻があったことからこの名前がついた高麗門形式の門、

-

元和5年(1619年)に紀州徳川家初代頼宣が入国した際に和歌山城を拡張して砂の丸や南の丸を内郭に取り込んだ際に建立された門で、岡口門とともに旧藩時代の数少ない遺構で藩主が座る二の丸御座之間の南西に位置して陰陽道の裏鬼門にあたるので除災のため朱色に塗られたと考えられている。

徳川吉宗

貞享元年(1684年)10月21日、紀州藩2代藩主・徳川光貞の四男として生まれる。
幼名 「源六」 「新之介」   元服して「頼方(よりまさ)」と改める

元禄10年(1697年)、14歳で第5代将軍・徳川綱吉に拝謁し、越前国丹生郡3万石を賜り葛野藩主となる。
元禄13年(1700年)、越前丹生に向かう。
葛野藩は和歌山藩の支藩であるため、実際には家臣を送って統治するだけで頼方は和歌山城下に留まっていたと言われているが、

-

宝永2年(1705年)、第5代紀州藩主となり「吉宗」と改める。

享保元年(1716年)、八代将軍となる。
享保の改革、文武奨励、洋書の一部輸入許可、法令整備、新田開発等を推進、大奥の整備、目安箱の設置、米価対策等、幕府中興の英主といわれ功績は高く評価された。

一方、増税政策によって農民の生活は窮乏し百姓一揆の頻発を招き、幕府だけでなく庶民にまで倹約を強いたため経済や文化は停滞したといわれる。

延享二年(1745年)、61歳にて将軍職を退き長男家重が九代将軍となる。

御堂筋

御堂筋は、大阪市の中心を南北に縦断する国道である。
北側にある大阪駅前から南側の難波駅前まで歩いてみた。

-

 日本銀行大阪支店

-

 全長4027メートル、幅43.6メートル、全6車線の幹線道路で日本の道100選に選ばれている。

-

高麗橋交差点付近

-

-

 沿道には約970本の銀杏が植えられている。

-

御堂筋の名称は北御堂(本願寺津村別院)と南御堂(真宗大谷派難波別院)が沿道にあることに由来するようだ。

-

御堂筋の名が初めて現れるのは1615年(元和元年)、大坂夏の陣の落人狩りなどを記録した徳島藩の「大坂濫妨人落人改之帳」の中で、「大坂御堂筋」と記されているのが最初とある。

-

 難波駅前

-

堺市都市緑化センター(その四)


 【ベニスモモ】 ベニバスモモとも云う 葉は紫紅色 新葉が出てから一重の淡紅色の花が咲く

-

 【ビグノニア】 常僂里弔訖∧ 花は外側橙赤色内側淡色で6〜7月に咲く

-

 【マキバブラッシノキ】 オーストラリア原産(フトモモ科)

-

 【ヤマブキ】 ばら科

-

 【ヒペリクムカリキヌム】 オトギリソウ科

-

−
記事検索
おきてがみ
web拍手
Archives
メール
  • ライブドアブログ