知音の旅人

誰人であっても誕生と同時に 人生と云う旅に出て 目標に辿り着こうとする旅人である

2013年05月

登大路町にて


-

 朽ち果てた根基に石とセメントで手当てがしてあった。

-

垂仁天皇菅原伏見東稜

近鉄橿原線西ノ京駅で降りて唐招提寺に行き、帰りは尼ヶ辻駅に向う途中に御陵があった。
さほど暑くはなかったが歩き疲れ御陵前で腰を降ろして休憩する。

 垂仁天皇陵     右の島のように見えるのは「田道間守命塚」というようだ。

−

−

お〜い お茶


-


   今日は 「ちょっと休憩 、  お〜い お茶」

つづら(萬葉植物園)

 【つづら】

     上毛野(かみつけの)
     安蘇山つづら 野を広み
     延(は)ひにしものを 何(あぜ)か絶えせむ

-

「つづら」の語は「綴る」の意味と「蔓」の意味で、「葛藤」の説が最も有力とされている。
葛で編んだ籠は「葛籠(ツヅラコ)」と言うが略されて「つづら」と呼んでいる。葛藤は原野に多い木質つる性の落葉低木、

舌きり雀の話の中で爺と婆は雀の宿で葛籠に入った土産をもらって帰るが、これは葛藤の丸い蔓を縦に割り、その蔓を横にして編んだ籠で背負い籠や衣服を収める物入れとして使われた。
夏に青々とした葉の間から淡い黄緑色の花が円錐状に何箇所にも咲く、葛藤は「大葛藤」また「つたの葉かずら」の名でも呼ばれ、他の木にからみついたり、地に這って長く伸びたりする。
つづらの蔓のように曲がった坂道を九十九折れという。


 民家の塀で「アケビ」を見た。
 子供の頃、秋に里山に行けば「あけび」「柿」「栗」などや「きのこ」が沢山採れた。あけびは種が多い
 が甘く待ち遠しい果実だった。

-

分布   本州 四国 九州 朝鮮半島
環境   山野に生える落葉つる性植物
形態   4月〜5月に開花し秋に果実が熟すと縦に裂開する
その他  和名「アケビ」は、果肉が裂けるので「開け実」「開けつび」など多説がある

かたかご(萬葉植物園)

 【やまぢさ】

     気(いき)の緒に 
     思へるわれを やまぢさの
     花にか君が 移ろひぬらむ

-

鎌倉時代以来「やまちさ」は「えごの木」と信じられていたが江戸期になって「イワチサ説」、今の「イワタバコ説」が提唱された。
「岩煙草」は山や谷の湿った岩場に生える多年草で、葉は小判型でナス科の煙草の葉に似ていることからこの名が付く。
チリメン状のしわがあり、表面はでこぼこしていて夏に紅紫色の肉質のある五弁の花が花弁を反り返らせて一つの茎に4つも5つも咲くが黒百合の花のような悪臭がある。
柔らかい艶のある緑の葉が「萵苣」に似ているので「岩萵苣(いわちしゃ)」とも呼ばれる。

 【やまたちばな】

     あしひきの
     やまたちばなの 色に出でよ
     語らひ継ぎて 逢ふこともあらむ

-

「山橘」は山間の木陰に生える常緑小低木「藪柑子」のことである。
成長しても20センチ前後にしかならず群生していると草と間違えるが常緑の木である。
真夏に小さな白い花が下向きに咲くが地味で目立たないので見落としやすい、果実は初めは緑色で10月頃から色づき光沢のある赤色に熟し冬に下垂する。
実と葉が「柑子みかん」に似ていることや藪や山に生えていることから「藪柑子」の名が付く。

同じように冬に赤い実をつける「マンリョウ(唐橘)」を万両金、「センリョウ」を千両金、「カラタチバナ」を百両金と並べて「ヤブコウジ」は十両金と呼ばれ別名で「藪橘」、「赤玉の木」とも呼ばれる。

 【かたかご】

     もののふの
     八十少女らが くみまがふ
     寺井の上の かたかごの花

-

「かたかご(堅香子)」は我が国の山野に自生し、特に雪国に多く咲く多年草で「片栗(カタクリ)」のことを言う、かご状の花が傾いて咲くことからカタカゴの名が付いたという。
片栗の花は種をまいて咲くまで七年もかかり、先のとがったピンク色の六弁の反り返った花びらが下向きに咲くが陽がかげり夕方になると閉じてしまう。
葉は紫色の鹿の子のような斑点模様があり花が咲く頃には二枚になるが、それまでは一枚しか地表に出さず片葉だけで別名「かたこ」・「かたこ百合」と呼ばれる由縁であり、地方によっては「ぶんだい百合」・「うば百合」と呼ぶところもある。

卯の花

散歩道で卯の花をみつけた。

卯の花


     「夕月夜ほのめく影も卯の花のさけるわたりはさやけかりけり」

信楽高原鐵道

信楽高原鐵道は昭和62年7月、第3セクター鉄道として開業し、貴生川(甲賀市水口町)から、信楽間を結ぶ延長14.7Kmの鉄道、

 信楽駅

-

信楽町は信楽焼で有名で、742年、聖武天皇により離宮として造営された紫香楽宮の宮瓦を焼くために始まったと伝えられ、日本六古窯の1つに数えられている。

-

 信楽駅にある高さ5メートルの大だぬき

-


里坊(慈光院庭園)

観光駐車場に車を駐めて歩いていると里坊特別公開の看板があったので入ってみた。門を入ったところで僧侶が掃除をしていたので暫く世間話をした。

-

この庭園は琵琶湖を見下ろす高位置にあって遠く三上山(近江富士)を望むことができる。

-

琵琶湖を借景にしているが庭の葉が茂ると若干見づらい、書院に腰を降ろして鑑賞するのが良い。

-

里坊(律院庭園)

 石積みのある門前町・・・・・坂本

-

 律院庭園

-

 曲流回遊式庭園で書院からの眺めは雄大、保科寺宗秀の作庭

-

里坊(瑞應院庭園)

石積みのある門前町・・・・・坂本

-

瑞應院の枯山水

-

里坊庭園の中で数少ない枯山水の庭園、この瑞應院の庭園を「楽紫庭(ぎょうしてい)」と云う。

-
記事検索
おきてがみ
web拍手
Archives
メール
  • ライブドアブログ