知音の旅人

誰人であっても誕生と同時に 人生と云う旅に出て 目標に辿り着こうとする旅人である

2013年07月

神戸から船に乗って

29〜30日と、神戸から船に乗って小豆島に行ってました。

-

28日の天気予報では30日は曇りになっていたのに、雷と豪雨とは。

鎧岳

鎧岳(894メートル)

-

鎧岳(別称雄岳)は、あたかも天を摩す鎧を着たような雄々しい岩山であることから名付けられたという。

所在地 奈良県宇陀郡曽爾村

西の京

西の京は、奈良県奈良市西部に位置する。
往古の平城京右京、すなわち平城京を東西に二分する朱雀大路の西側の地域一帯をいう。薬師寺、唐招提寺、喜光寺、西大寺などがある。

【唐招提寺】

   南大門を入ると正面に見えるのが金堂(国宝)

-

   奥の建物が講堂(国宝)、右が鼓楼(国宝)

-

   礼堂と東室(重要文化財)

-

-

   経蔵

-

鑑真和上は、753年12月、来朝し翌年東大寺大仏殿の前に戒壇を築き、聖武太上天皇はじめ四百余人の僧俗に戒を授け、あわせて右京五条二坊の地、新田部親王の旧宅地を賜り天平宝字3年(759)8月戒律の専修道場を創建した、これが律宗総本山唐招提寺のはじまりといわれている。

クマゼミ

公園に散歩がてらリーヤ(ミニチュアダックスフンド)を連れて読書をしていると「ドタッ」というような音がした。
樹の上から落ちてきたのはクマゼミだった。今年、クマゼミが落ちてきたのは2度目だ。

見ると右の羽が半分ない、これでは飛ぶことができない。
短い命、可哀相なので樹の幹に置いてやると上っていった。

-













また上から落ちてきた。

以前、蜘蛛を追いかけてリーヤが踏みつぶしたことがある。
すぐさま、拾い上げ幹に置いてやった。
あれから落ちてくることはなかったが飛ぶことはできない。

日本平動物園(その参)

  「失礼だろう」                          「なにか」

-
-

-

-

   「どこ見てんのよ」

-

-

日本平動物園(その弐)

動物園は子供連れが多い。
「お〜い おきろ」

-

集団で喧嘩してるように見えたが、首の長い方が勝つのか。

-

-

-

「面白い顔 いや失礼」

-

日本平動物園(その壱)

暑い日だった。駐車場の木の陰は満車、窓を少し開けておいた。

-

動物たちもぐったり、

-

-

象は、これぐらいの暑さは平気、

-

シロクマは涼しそう、

-

静岡県立美術館

静岡県立美術館

-

   「え 休館」

館長あいさつに、
静岡県立美術館は、静岡市南部、「日本平」付近の小高い丘の上にあります。丘を登るプロムナードにはケヤキと桜の並木がつづき、現代彫刻が点在して、皆様をお出迎えします。

ならばと、丘のしたから遊歩道を歩いてみた。

-

-

-

-

-

-


登呂遺跡(国特別史跡)

登呂遺跡は昭和18年、軍需工場建設中に発見され弥生時代の遺跡であることがわかり、昭和22年から25年にかけて発掘調査がおこなわれ、弥生時代後期の農村の姿を残す集落遺跡で住居と米を保存するための高床倉庫の跡や水田域が確認された。

-

2011年10月にも訪れたが駐車場満車で諦めたことがあった。

-

遺跡からは土器をはじめ木製の容器や農具が出土し、その後、11年から15年にかけて再発掘調査が行われ棟持柱がそえられた祭殿と考えられる大型の掘立柱建物跡や集落と水田域を区画する溝などが発見されている。

-

静岡市立登呂博物館の開館は9時から、寸又峡温泉のように早い時間でも入れて貰えることはない。

-

城郭御殿(掛川城)


-

御殿は、儀式・公式対面などの公式式典の場、藩主の公邸、藩内の政務をつかさどる役所という機能を持っている。

-

掛川城御殿は、二ノ丸に建てられた江戸時代後期の建物で現存する城郭御殿としては京都二条城など全国でも数少ない貴重な建物といわれる。

-

書院造りと呼ばれる建築様式で畳を敷き詰めた多くの部屋が連なり各部屋は襖によって仕切られている。
当初は本丸にも御殿が造られたが災害等によって二ノ丸に移ったとある。

-

嘉永7年(安政元年1854)、安政の東海大地震で倒壊したため、時の城主太田資功によって安政2年(1855)から文久元年(1861)にかけて再建されたのが現在の御殿で、徳川亀ノ助(家達)が江戸から駿府に移ってくると掛川にも旧幕臣が移り住み御殿は勤番所と学問所に使用された。

-
記事検索
おきてがみ
web拍手
Archives
メール
  • ライブドアブログ