知音の旅人

誰人であっても誕生と同時に 人生と云う旅に出て 目標に辿り着こうとする旅人である

2013年10月

松前

松前城跡に着いたときはドシャブリ、暫く車中にて待機する。
北陸地方旅行中はよく松前という地名を目にした。

-

松前温泉で入湯、

-

松前城跡(福山城)

松前家の初代藩主・松前慶広がこの地に築城したのは、1606(慶長11)年のこと。
その後の火災や修築などを経て、十七世藩主・松前崇広は1849(嘉永2)年7月10日、外国船の出没に備え津軽海峡の警備強化を図るため、幕府から築城を命ぜられ、城主大名になる。

5年の歳月をかけ、1854(安政元)年9月に完成した松前福山城は、旧式築城では日本最後のものとなる。
完成した新城は面積約7万7800平方メートルで、本丸、二の丸、三の丸、楼櫓6、城門16、砲台7座を備えていた。

-

幕末の築城にも関わらず、松前城は激しい攻防戦を体験している。1868年(明治元年)、蝦夷が島に独立政権樹立を目指す旧幕府の榎本武揚を首領とする軍勢は、渡島半島の各地を制圧し、11月5日にはもと新選組の土方歳三が700名ほどを率いて松前城を攻撃した。
松前藩の軍は防戦に努めたものの、わずか数時間で落城した。

-

-

-

本丸御門

-

しかし、翌1869年に榎本らの政権は降伏し、再び松前城は松前氏の領有となり、1871年(明治4年)の廃藩置県の施行により城は明治政府の領有となった。
1875年(明治8年)には天守など本丸の施設を除くほとんどの建築物が取り壊された。

-

-


所在地 北海道松前郡松前町字松城144

最近の散歩スタイル

ミニチュアダックスフンドは極めて足が短い。最近は自転車の前カゴに乗せて散歩をしている。
犬も目線が高くなれば気持ちが良いのかも知れない。今までは前足を突っ張って行こうとはしない時もあったが、

最近は体で喜びを表している。

-

総合災害訓練

私たちの市は海から離れているし高台にあることから津波は考えられない、南海地震は震度6弱の予想となっている。
各地区の代表と地域住民が参加した災害訓練が行われた。

-

ドクターカー内部

-

地震体験(震度7になれば笑ってはいられない)、 子供の消防への電話連絡の訓練も、

-

自衛隊もパトカーや白バイも、

-

おまわりさんに白バイに乗せて貰って「ハイ チーズ」

-

消防署員による救助、 機敏な動作が日頃の訓練を物語っている。

避難勧告や避難指示を出すタイミングの難しさは良く理解できるが伊豆大島の例が活かされれば良いのだが、自治体の避難勧告に従わない住民の言い分をテレビで放映していたが、取り敢えずは避難して何も無ければ良しと私は思っている。

-

-

立待岬


-

18世紀末に幕府が蝦夷地を直轄すると、警備の為、ここに台場が築かれたことがある。
また、第二次世界大戦中は要塞地帯法により市民は立ち入りが禁じられていたとある。

-

-

与謝野寛・晶子歌碑

-

土方歳三

新撰組副長として鳥羽伏見の戦いの後、新撰組を率いて各地を転戦して北上し仙台で旧幕府海軍副総裁榎本武揚が指揮する脱走艦隊と合流した。

土方歳三最期の地

-

1868年10月、蝦夷地に上陸した榎本軍は函館を占拠して新政権を樹立、土方歳三は陸軍奉行並の要職についた。

明治2年4月、新政府軍の総攻撃に榎本は各地で敗退したが土方が守った二股口だけは最後まで落ちなかった。
同年5月11日、函館も政府軍の手に落ち、土方は函館奪回を目指し50名の兵を率いて一本木の関門を出て函館の市中に向い敢然と切り込んでいったが銃丸に当たって倒れ波乱に満ちた生涯を閉じた。時に35歳であった。

増える高齢者ストーカー


-
ストーカー犯罪への関心が高まる中、増加傾向にあるストーカー被害の中でも60歳以上の加害者が急増したいるという。

加害者の大半は男性で、10〜50歳代の各増加率は昨年迄の10年間で1.5〜2倍だが、60歳以上は3.8倍に増えており、専門家は「背景に高齢者の社会での孤立化があり、対策が急務だ」と指摘する。




-
全体のストーカー被害は昨年、過去最悪の19920件で、2003年の1.6倍に増え、加害者の年代別にみると20〜40歳代で毎年、全体のほぼ6割を占める。

03年に60歳代が383人、70歳以上が90人だったのが、12年は1329人(3.4倍)と505人(5.6倍)にそれぞれ増えている。


兵庫県警は、加西市で11年10月、かつて交際していた70歳代の女性宅に押しかけたとして住居侵入容疑で逮捕した。
その後、ストーカー規制法違反容疑で追送検された80歳代の無職男は調べに対し「妻に先立たれ、さみしかった」と供述した。
男は妻の死亡後、以前、不倫関係にあった女性に何度も復縁を求め、「一緒に死んでくれ」と迫っていたという。


同県警は今年、飲食店の30歳代の女性店員に交際を拒否され、2日間に62回も電話をかけた男(76歳)ら37人逮捕するなどした。
このうち4人が60歳以上で、捜査幹部によると、死別や離婚で独り身になった男性が、年下の女性に執拗に交際を迫るケースが目立つという。

-
なぜ高齢男性がストーカー行為に走るのか。
被害者支援をするNPO法人は、
競争社会を生き抜いてきた団塊の世代を中心とする男性には、今なお「男性優位」の考え方が残っていることを要因の一つに挙げる。



また、「老い先短いから」と自暴自棄になったり、「青春を取り戻したい」と思ったりした時に、独善的な考えに陥り、そのはけ口を女性に求めてストーカー行為に及ぶ人が多いようだと分析する。

「天空の城」登山道規制

近年、竹田城跡が脚光を浴び、未明から雲海を見ようと訪れる人が急増し常に混雑や違法駐車が目立つという。
そこで、兵庫県朝来市は登山道での車と歩行者の通行を禁止し、土日曜日と祝日の前日午後6時から翌日の午前8時まで実施する、かわりに麓からシャトルバスを運行するというもの。

--
週末は登山道や麓の城下町で渋滞や違法駐車が深刻化したため市は、当面、登山道の通行を禁止し、城跡そばの駐車場を閉鎖した。代替措置として竹田駅近くの停留所から、午前4時30分から同9時まで山腹の山城の郷まで無料でシャトルバスの運行を行うという。

私が竹田城跡を訪れたのが2011年6月19日だった。この頃は7時半頃だったが第1駐車場もガラガラだった。

-

-

無料シャトルバスの乗客と、タクシーと旅行会社、宿泊施設のバス利用者に限り、山城の郷から城跡までの徒歩による登山を認めるという。

五稜郭跡(特別史跡)


-

幕末の函館開港に伴い設置された函館奉行所の防御施設で、函館奉行配下の諸術調所教授役で蘭学者の武田斐三郎成章により中世ヨーロッパで発達した城塞都市を参考に設計された西洋式土塁です。

半月堡
西洋式土塁に特徴的な三角形状の出塁で、馬出塁ともいいます。郭内への出入り口を防御するために設置されています。

-

稜堡と呼ばれる5つの突角が星形の五角形状に土塁がめぐらされていることから五稜郭と呼ばれ、郭内には日本伝統建築の函館奉行所庁舎とその付属建物が建てられました。

-

安政4年に築造を開始して7年後の元治元年に竣工、同年6月に奉行所が移転して蝦夷地における政治的中心地となりました。

-

-

恵山岬

-

立待岬のつもりでナビをセットしたら恵山岬に着いた。再度、立待岬を検索して、「何だ こんなに近かったのか」

-

恵山岬灯台
1890年(明治23)点灯   位置 北緯41度48分55秒 東経141度11分00秒

-

-
記事検索
おきてがみ
web拍手
Archives
メール
  • ライブドアブログ