知音の旅人

誰人であっても誕生と同時に 人生と云う旅に出て 目標に辿り着こうとする旅人である

2015年03月

地図から消された島(大久野島)

ここには猛毒で皮膚が爛れる、びらん性毒ガス「イペリット」が貯蔵されていました。10トン入る多きなタンクがそれぞれの部屋の台座の上に置かれていました。管を使って工場から直接タンクに毒液が送り込まれていました。
イペリットやルイサイトなどの液体毒ガスは腐食を防ぐため、内部に鉛を貼り付けたタンクに保管していました。

-

 大久野島西海岸

-

ここも毒ガス貯蔵庫跡です。現在、タンクは半分ぐらい埋められています。毒ガス缶1つで10トンを貯蔵することができ、この貯蔵庫全体では80トンの毒液を貯蔵することができました。これらの毒液はイペリット、ルイサイトなどの猛毒で敗戦後連合軍の指示のもとに処理されました。

-

島には野生のウサギがたくさんすんでいます。いくつかの説がありますが1971年に地元の小学校で飼われていた8匹のうさぎが放たれて、今日に至ったという説が有力と云われています。
島には毛が長かったり、耳がたれていたりといろんな色のウサギが住んでいます。このウサギはすべて「アナウサギ」という種類のウサギで、島のあちこちにワーレンと呼ばれる巣穴をほって生活しています。大久野島全体に約700匹と云われています。

-

狭山池

春の陽気に誘われて、さくらの下で弁当を食べていました。

-

桜もユキヤナギも満開になりました。

-

気温も20°を超えたのでリーヤ(ミニチュアダックスフンド)を連れてゆっくりと一周しました。

--
-
-















-


-




-








連凧が天高く登っていました。

-


日本最古の溜池、狭山池は2016年には築造1400年になります。

錦織公園

昨日は風もなく良い天気になったので大阪府立錦織公園にロードバイクに乗って行ってきました。我が家から4キロ位です。

-

昔ながらの農村風景を再現した河内の里には「里の家」や水車小屋、茶畑、水田があります。

-

-

水車は元来日本固有のものではなく、610年頃中国から伝えられたと云われています。水車は主に田畑に水を引くための揚水用として全国に普及し、電気機械や蒸気機械もない当時の人々の生活にとって重要な動力として使われてきました。
また、江戸時代中期になると、人力が中心であった米の精米作業にも本格的に水車が取り入れられるようになり酒造などの作業用としても発達しました。

-

-

-

-

備考
羽曳野丘陵の南端に位置する錦織公園は、その面影を残した起伏に富んだ地形を保持し、「豊かな緑の中で自然とのふれあいの場」として、親しみ、楽しめる公園として造られました。公園内にはかつての河内の里山の面影を復元した「河内の里」や、大型遊具のある「やんちゃの里」「水辺の里」があり、残された緑の中にある尾根からは、東から南へ二上山・大和葛城山・金剛山・岩湧山・和泉葛城山の雄大なパノラマを望むことができます。
面積は、65.7haあり、地形や自然を生かした広大な公園です。

地図から消された島(大久野島)

この建物は検査工室で、毒ガス製品の管理や機密書類の保管の他、毒ガスの検査などがおこなわれていました。

-

この建物は、毒ガス製造時代の研究室と薬品庫として使われていました。(休暇村が整備された頃、一時宿泊施設として使用されたことがありました。)

-

備考
東京第二陸軍造兵廠忠海製造所は、日本陸軍の毒ガス工場として、昭和4年に大久野島に設置され、昭和20年終戦後米軍により破壊されました。この工場は、各種毒ガスや信号筒風船爆弾が製造されましたが、イペリットの生産に重点がおかれていました。
(ドイツ式イペリット、フランス式イペリット、ドイツ式不凍イペリット、ルイサイト) これら、びらん性毒剤は、揮発性が低くいったん土壌、草木、屋根等に付着すると、強力な毒性を発揮しながら、ゆっくり蒸発していく。毒剤が皮膚に付着すると、2〜3時間後に強度の疼痛を覚え水疱が発生する。又、強力な浸透力により呼吸器を通って体全体に大きな傷害を引き起こした。

大久野島 広島県竹原市忠海町

地図から消された島(大久野島)

毒ガス資料館 (この歴史を忘れないために 二度と再び繰り返さないために) 広島県竹原市忠海町

-

陶磁器製毒ガス製造器具
毒ガスは、化学薬品を反応させて複雑な科学操作を経て製造していきます。したがって製造設備の主要な部分は、薬品に反応せず熱に強い陶磁器が用いられました。戦後それらの設備は、ほとんど焼却あるいは処分されましたが、ここに展示されているこれらの陶磁器製の器具はその当時の一部です。(案内板から)

-

幹部用の防空壕です。上に土を盛り石垣をついて造られています。入り口が二つあり左右どちらからでも逃げ込むことができました。防空壕の高さは約2メートル長さ約5メートルの広さで半地下式のカマボコ型になっています。コンクリートで強固に作られており幹部がいかに他の従業員と比べて優遇されていたかがわかります。
従業員用の待避壕は地面に1メートル位の穴を掘り上に草木をかぶせた簡単なもので通称「たこつぼ」と言われていました。

-

備考 (毒ガス資料館パンフレットから)

「日本が毒ガスを使用したということは、1984年まで日本では殆ど知られていませんでした。化学戦の実態は慎重に秘匿され、旧軍関係者以外の日本人は殆ど事実を知りませんでした。
1984年日本の化学戦実施に関する資料が報道されました。以来、日本の毒ガス兵器の研究開発は旧陸軍化学研究所(東京)・大量製造したのは大久野島(広島県竹原市忠海)・充塡は曽根(北九州市)・化学戦の運用と訓練は旧陸軍習志野学校といった日本の化学兵器の構図が明らかにされています。

今、大久野島は国民休暇村として開発され国民の保養地となり、往時を偲ばせるものは、僅かに砲台跡・発電場・毒ガス貯蔵庫等、数少なくなっています。
この島で毒ガスを製造した過程で多くの犠牲者を出すに至ったことは誠に痛ましく、ここに関係各位からよせられた当時の資料を展示して毒ガス製造の悲惨さを訴え、恒久平和を希求いたします。」

地図から消された島

旧日本陸軍の毒ガス工場として昭和4年に設置され終戦後米軍により破壊された大久野島へはJR呉線の忠海駅で下車します。

-

忠海駅から歩いて約5分、忠海港から大久野島桟橋まで約12分、

-

-

桟橋近くで出迎えてくれたのは「うさぎ」、
女性が仰向けに寝たかと思うと、胸にウサギの餌をばらまいた。そうすると、

-

大久野島を歩いているとウサギが何匹も寄って来ます。しかし、どのウサギも追いかけてくることはありません。

-

備考 大久野島は広島県竹原市忠海町に位置し、周囲約4キロの小さな島です。

三原城跡

三原城を築城した小早川隆景は、戦国随一の智将として知られ、城下づくりにも知恵者ぶりが大いに反映されています。
まず、三方を山に囲まれ、南に瀬戸内海が位置する沼田川河口の大島、小島を石垣で結んで城を築き、外部からの侵入を防ぐ措置を図りました。

-

次に、高山城内をはじめ周辺にあった多くの寺を三原城周辺に移し、各寺の外砦の役割を持たせました。また、引寺された各寺はそれぞれ宗派が異なっており、一揆などの反乱を抑える役割も持たせていたのです。

-

駅前ビルに残る本丸中門跡

-

さらに、城の山側にはT字形、かぎ形の迷路や小路をつくり、湧原川を境にした西側の館町(武家町)と東町(町屋)に段差をつくる(館町を一段高くし、城の水害を防ぐ)など城下の防衛に総力が注がれています。
このことから三原の町は、築城以来一度も兵火を受けず明治維新を迎えることができています。
三原城の堅固さには明治政府も非常に関心を示し、1876年には、当時の海軍省が海軍鎮守府の候補地として三原城を買い上げたほどで、幻の軍都だったのです。(海軍鎮守府は1883年に呉に設置される)

常神半島(福井県)

早朝に梅の花を撮ろうと外に出るとすごい霧に包まれていました。近くの農家の梅園ですが近年はこれほど花をつけたことはないと聞きました。

-

-

-

初めて常神半島(福井県若狭町)の常神漁港に行ったのは40年近く前になる。漁港の海底にタコが見えたので漁師小屋でタモを借りてすくい上げたことを記憶している。約2〜3メートルあったが底まで透き通っていたが今も変わらない。

-

-

-

座禅草

滋賀県高島郡今津町にある座禅草群落、以前に行ったときは時期が遅く葉だけとなっていたが今回はちょうど良い時期でした。

-

湧水により湿地化しハンノキ、モソウチクなどの樹林内にあり、良好な自然環境のなかで群生している。

-

-

-

-

備考
3月20日はノートパソコンとwifiを持って行きましたが、圏外と表示されネットに繋がりませんでした。少し移動すれば繋がるのは判っているのですが車載充電器を持って来てないので諦めました。

残された大坂城築城石

この巨石は豊臣秀吉が大坂城を築いたとき石垣に使用するため、西国の大名が運ぶ途中に「室の泊」で海中に落としたものと言い伝えられている。

-

その後、約400年余りの間、灯籠の端と呼ばれた船着き場近くの海底に沈んだままでしたが、昭和47年の室津漁港修築工事の際に引き揚げられ湊口番所跡に置かれたものです。
記事検索
おきてがみ
web拍手
Archives
メール
  • ライブドアブログ