知音の旅人

誰人であっても誕生と同時に 人生と云う旅に出て 目標に辿り着こうとする旅人である

2015年09月

与謝野晶子歌碑

       ふるさとの 潮の遠音のわが胸に
               ひびくをおぼゆ 初夏の雲

-

与謝野晶子は、近代文学・古典現代語訳・社会評論・教育など多方面で時代を切り拓きました。

中秋の名月

昨夜は中秋の名月、手持ちでは限度がある。

-

-

与謝野晶子

与謝野晶子(明治11年〜昭和17年)が夫となる与謝野寛(明治6年〜昭和10年)と初めて会ったのは明治33年8月のことでした。
二人は生涯の伴侶として、日本近代詩歌の黄金期を形成しました。

-

この文学碑に刻まれた昌子と貫の文章は、ともに貫の誕生満60歳にあたる昭和8年に書かれたものです。
たがいに詩人としての文学的資質を認め、全幅の信頼を寄せ合っていました。

夜明け

随分と夜明けが遅くなって来た。病棟のカーテンが白み始めると、また、長い一日が始まる。
病院は、多分、刑務所の次に殺風景だ。
唯一の楽しみは、窓の外の青い空、白い雲、緑の木々が見えること、

-

更新も訪問も出来ていないのに沢山の訪問を戴き有難う御座いました。感謝です。

-

お知らせ

     −お知らせ−

明日25日の退院が決まりました。(9月24日現在)
退院は25日になりそうです。(9月21日現在)


本日16日〜22日まで入院します。
ブログ更新も訪問も出来ません、帰り次第訪問致します。

-

与謝野晶子歌碑

       すべて眠りし女 今ぞ目覚めて動くなる

-

「山の動く日きたる」という詩の一節です。


   −お知らせ−
明日16日〜22日まで入院します。
ブログ更新も訪問も出来ません、帰り次第訪問致します。

堺幕府

大阪府堺市には歴史には記されていない堺幕府という政権がありました。四国の阿波より兵を起こし畿内を支配していた三好元長は、当時の室町幕府十二代将軍足利義晴を近江に追い払い、その兄弟の足利義維を立てて堺に幕府(1527〜1532)を樹立しました。

顕本寺は堺幕府最後の地として、ゆかりの深い寺院です。

-

しかし、一向一揆の攻撃を受けた三好元長は顕本寺で自害しました。堺幕府最後の拠点となった顕本寺境内には、三好元長の墓があります。

与謝野晶子歌碑

       地はひとつ 大白蓮の花と見ぬ
             雪の中より 日ののぼるとき

-

与謝野晶子は、生涯に短歌5万首を詠んだとされます。
与謝野晶子の、女性の自由と自立をめざした評論活動や、「君死にたまふことなかれ」の詩に書かれたことは、現代では誰でも納得するきわめて当然の内容です。しかし、晶子の生きた時代には、理解されない場合が多く、数々の非難中傷を受けました。

        あゝをとうとよ 君を泣く
        君死にたまふことなかれ、
        末に生れし君なれば
        親のなさけはまさりしも
        親は刃をにぎらせて
        人を殺せとをしへしや、
        人を殺して死ねよとて
        二十四までをそだてしや

この詩は日露戦争に従軍した晶子の弟への思いを詠んだもので、時代を超えて人々の心を打つ作品ですが、明治38年の発表当時は、
「国家観念を藐視したる危険なる思想の発現なり」と非難されましたが、晶子は「当節のやうに死ねよ死ねよと申候事、又なに事にも忠君愛国などの文字や畏おほき教育勅語等を引きて論ずる事の流行は、この方却て危険と申すものに候はずや――」と反論しました。

藤袴

落羽松(杉科)

-

藤袴
     萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花
                おみなへし また藤袴 朝顔の花
                                      山上憶良

-

ハーベストの丘を歩く

ハーベストの丘は休日ともなれば親子連れで賑わう。何と言っても、遊具施設や動物施設が充実しており見て触れて食べて体験ができる。また、若いスタッフが多いのも良い

-

バラ〇ード
-

-

ペンタス

-
記事検索
おきてがみ
web拍手
Archives
メール
  • ライブドアブログ