知音の旅人

誰人であっても誕生と同時に 人生と云う旅に出て 目標に辿り着こうとする旅人である

2016年12月

知音の旅人

当ブログ「知音の旅人」は2007年1月1日から始めて本日で丸10年となりました。

-

これまでの投稿数3182、

角田竹冷句碑

角田竹冷(本名真平)は、安政三年(1856)富士郡柚木村に生まれ、沼津で働きながら苦学し、やがて東京へ出て代言人(弁護士)となった。東京府会議員、衆議院議員、東京代言人組合長等多くの公職を歴任したのち、大正八年62歳で亡くなった。

-

幼少の頃から俳諧を好み、明治28年、尾崎紅葉らと秋声会を結成、「秋の声」を刊行した。毎日新聞に俳句欄を設けたり、読売新聞の政治面に俳句を挿入したりして評判となった。
また、明治20年6月、日本橋の浜町河岸で起こった箱屋殺しで弁護を引き受けたが、この事件が後に歌舞伎の「月梅薫朧夜」として取り上げられ竹冷役を尾上菊五郎が演じて大きな話題となった。
この句碑は、
「時は弥生 瓢枕に 鼾かな 竹冷」と刻まれている。

若山牧水記念館

若山牧水記念館の周囲は沼津垣で囲まれています。沼津の風土に育まれた沼津垣は箱根竹で作られ美しい模様が特徴です。

-

旅を愛し、自然を愛し、人を愛した若山牧水は、43年の人生の中で8794首にも及ぶ短歌を詠み、詩情溢れる紀行文や随筆を残しました。

-

所在地  静岡県沼津市千本郷林1907-11

富士山

沼津港外港辺りから富士山を望む

s-CIMG0288

富士山は、静岡県(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と、山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山で、標高3776.12メートル日本最高峰の独立峰は、懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。

大型展望水門「びゅうお」

駿河湾は、伊豆半島をのせたフィリピン海プレートが本州の下に沈み込むことでできた、日本で最も深い湾です。この深い海ではさまざまな海の幸が得られる一方、プレートの沈み込みによって過去何度も大きな地震が繰り返されてきました。こうした地震にともなう津波から、狩野川河口の低地に広がる沼津のまちを守るために、この大型水門が造られました。

-

高さ30メートルの展望回廊からは、駿河湾はもちろん、ゆるやかな弧を描く千本浜や、富士山や箱根などの火山、伊豆の山々など360°の眺望を楽しむことができます。晴れた日には遠く南アルプスの山々も見渡せます。

本居長世

本居長世は童謡という日本の文化財を人に先駆けて製作した先覚者である。大正9年秋、彼が野口雨情の作詞した「十五夜お月さん」に付けた曲は子供たちの間に親しかったわらべ歌の音階・旋律をもとにして作ったもので、それまでの文部省唱歌のみを歌っていた子供たちに本当の日本の子供の歌を教えた記念すべき作品であった。

-

本居は静岡県沼津の地を愛し、毎夏家族と共に滞在して町の人と親しみ、作曲にいそしんだが、ここに掲げる西条八十作詞の「残り花火」は当時の夏の沼津の浜の風景を写して遺憾なく、本居の作曲はまた夏の沼津を慕い、懐かしむ子供の心情を表現しおおせて完璧の出来である。  〈金田一春彦〉

勝田香月と『出船』

名曲「出船」の作詞者 勝田香月(本名穂策)は明治32年3月静岡県沼津市本町に生まれた。その後、幼い時に、現在の富士宮市大宮町に移った。
香月の稚号は、師事した詩人 生田春月の『月』と沼津の香貫山の『香』から名づけられたという。『出船』は香月満18歳の時、石川啄木を慕い北国に憧れ、北海道から秋田へ廻り大館から十和田湖行く途中の大滝温泉で作られた。『出船』に描かれている哀愁は、港で日頃から出船を見てきたものでなければとらえられないものを感じさせる。香月は粉雪が舞う小樽港と秋田県能代港での見聞をヒントにしたと言うか、幼少時の沼津で見た出船の残像が底にあったのであろう。

-

大正11年に出した第3詩集「心のほころび」の巻頭に掲げられ、同年懇意だった作曲家の杉山長谷夫が曲をつけ、声楽家藤原義江がレコードに吹き込み大ヒットした。当時の世相を反映した物悲しい曲想が大衆の心を捉え全国に流れた。これにより香月の作詞家としての評価は高まり、以後多くの歌曲を作詞している。

下津港

JR紀勢本線 下津駅

-

-

下津港
紀伊国屋文左衛門出港の港

-

-

当時江戸では毎年鍛冶屋の神様を祝う「ふいご祭り」があり、この祭りでは、鍛冶屋の屋根からミカンをばら撒いて地域の人に振舞う風習があったが、紀州から船が来ない事でミカンの価格は高騰していた。
紀州では安く、江戸では高い。これに目をつけたのが文左衛門は早速文左衛門は玉津島明神の神官で舅の高松河内から大金を借りてミカンを買い集め、家に残ったぼろい大船を直し、荒くれの船乗り達を説得し命懸けで嵐の太平洋に船出した。大波を越え、風雨に耐えて何度も死ぬ思いをしながら、文左衛門はついに江戸へたどり着く事が出来て大金を得たという伝説がある。

-

沼津御用邸(東附属邸庭園)

東附属邸は明治36年に皇孫殿下(昭和天皇)の御学問所として、赤坂離宮の東宮大夫官舎を移築して造られました。夏期には隣地の学習院遊泳場とともに、ご利用の機会も多かったようです。

-

-

-

-

-

-

新たに設けられた茶室、
『駿河待庵』

-

-

-

-

沼津御用邸(西附属邸)

沼津御用邸は、明治期から昭和中期まで利用されていた御用邸。1893年7月、大正天皇(当時は皇太子)の静養のため、静岡県駿東郡静浦村(現・沼津市)の島郷御料林内に造営された。1969年に廃止され、現在は沼津御用邸記念公園となっている。

西附属邸は明治38年昭和天皇の御用邸として設けられ大正11年現在の形となりました。

-

-

-

明治時代の歴史的建造物は貴重な木造平屋建の和風建築です。

-

-

家具備品も保存されており、和室の畳に絨毯を敷く和洋折衷方式がとられています。

-

-

-

-

-

1945年、沼津大空襲で本邸を焼失し、1969年12月に廃止されて沼津市へ移管される。そして翌年1970年7月、残された東附属邸と西附属邸を中心として周囲の緑地と共に、沼津市が沼津御用邸記念公園として開設した。
記事検索
おきてがみ
web拍手
Archives
メール
  • ライブドアブログ