知音の旅人

誰人であっても誕生と同時に 人生と云う旅に出て 目標に辿り着こうとする旅人である

2017年06月

ティアレラ:ハッピートレイル

枝が伸びて垂れるタイプのティアレラ。葉は丸みを帯びた切れ葉型で小さく、黒い斑が葉脈に沿って入ります。花茎が伸びた先にホワイトの花が咲きます。

-


タイプ:ユキノシタ科ズダヤクシュ属の耐寒性常緑多年草
開花期:晩春〜初夏
用途:花壇、鉢植え、切り花、グランドカバー、シェードガーデン、コンテナ、ハンギングバスケットなど
日照:日なた〜半日陰
生育環境;秋から春までは直射日光で大丈夫ですが、5月中旬頃〜9月頃は半日陰(シェードガーデン)で、
耐寒性:マイナス15度位

斑入りツボサンゴ

ムベ(アケビ科ムベ属)
本州関東以西、台湾、中国に生える。柄のある3〜7枚の小葉からなる掌状複葉。小葉の葉身は厚い革質で、深緑で艶があり、裏側はやや色が薄い。裏面には、特徴的な網状の葉脈を見ることが出来る。
花期は5月、花には雌雄があり、芳香を発し、花冠は薄い黄色で細長く、剥いたバナナの皮のようでアケビの花とは趣が異なる。

-

フランシスウィリアムズ(キボウシ) キジカクシ科

-

斑入りツボサンゴ(ユキノシタ科ツボサンゴ属)
葉の縁がややフリル状になり、緑色のエッジが入ります。葉色は全体的に白っぽい感じで、不規則に緑の霜降り状の斑が入り、冬季は全体的に緑色っぽくなります。地域にもよるが、毎年4〜6月頃に紅い花を立ち上げ開花します。

-

ホタルブクロ

ホタルブクロ(キキョウ科ホタルブクロ属)   別名 チョウチンバナ(提灯花) ツリガネソウ(釣鐘草) 

-

備考
初夏に大きな釣り鐘状の花を咲かせる。花色には赤紫のものと白とがあり、関東では赤紫が、関西では白が多い。子どもが袋のような花にホタルを入れて遊んだことに由来する。

サラセニア

形態(多年草) 原産地(アメリカ南部・東部〜カナダ) 草丈(15〜80僉法ヽ花期(3〜5月)

-

サラセニアは北アメリカ原産の食虫植物で、筒状の葉がお酒を入れる瓶子(へいし)に似ることからヘイシソウ(瓶子草)の和名があります。
春と秋に伸びる筒状の捕虫葉(瓶子葉)の表面には蜜腺があり、昆虫などをおびき寄せます。筒の内側はすべりやすく、しかも毛が下向きに逆立って生えていて、一度筒に入った獲物は上って出られないような仕組みになっています。筒の底部からは消化酵素を含む液が分泌されていて、栄養分が消化吸収されます。夏の間に伸びる葉は、多くの種類では筒状にはふくらまず平たいままで、剣葉と呼ばれます。

春には不思議な形をした花を下向きに咲かせますが、虫に花粉を運んでもらう必要があるため、花は虫を捕らえることはありません。

-

月下美人

月下美人の花芽が大きくなってきた。もうすぐ頭を持ち上げてくるだろう。(写真は昨日撮影)

-

-

この月下美人は親株から挿し木したもの、昨年は6月26日に1輪が開花した。今年はこの花芽を含めて11輪の花芽がついている。

-

ロウバイ

ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅(カラウメ)、は、クスノキ目・ロウバイ科・ロウバイ属に属する広葉の落葉低木の一つで、早生種では12月頃に、晩生種でも2月にかけて半透明でにぶいツヤのある黄色く香り高い花がやや下を向いて咲く、名前に梅がついているためバラ科サクラ属と誤解されやすいが別属である。

-

唐の国から来たこともあり唐梅(カラウメ)とも呼ばれ、中国名も蝋梅であったことにちなむ。本草綱目によれば、半透明でにぶいツヤのある花びらがまるで蝋細工のようであり、且つ臘月(ろうげつ:旧暦12月)に咲くからこの名がついた。日本においてはロウバイは晩冬『小寒(1月6日頃)から立春の前日(2月3日頃)までの間』の季語とされている

-

百合の木

ユリノキ(木蓮科ユリノキ属)   別名 半纏木(はんてんぼく) 軍配の木

-

背丈は15メートル以上になり、5月頃、黄色い花を咲かせる。

サルビア

サルビア(シソ科)
燃え立つような濃い鮮やかな赤色の花が群れ咲く様子は、サルビアならではのものです。サルビア属は900種ほどありますが、最もポピュラーで親しまれているのは、この赤い花を咲かせるS・スプレンデンス(ヒゴロモソウ)で、単にサルビアといえば本種を指すほどです。濃緑色のハート形の葉が密に茂り、花は長い穂になって下から順に咲き上がります。

-

初音(イカリ草)

初音(イカリ草 メギ科)
イカリソウとその仲間には、特異な形の花だけでなく、葉にも独自の美しさがあります。主に平地から亜高山帯の落葉広葉樹の森林で見られますが、種類によっては草深い草原や石垣に生えることもあります。
イカリソウは高さ30〜50cm、細い茎が株立ちになります。花はふつう赤紫色です。長い距(きょ:細く突き出した部分)が突き出した花は、細い花茎の先に短い穂になって咲き、下に垂れます。葉はカサカサとした紙質で裏面に毛があります。別名で「三枝九葉草」というとおり、葉は3つに枝分かれした先に3枚ずつつけます。

-

カトレヤ(アスチルベ ユキノシタ科)
アスチルベは初夏の庭を明るく彩り、半日陰のシェードガーデンにも向く花で、梅雨の長雨にも花が傷むことなく元気に咲き続けます。雨天のほうがかえって風情が感じられるほどで、雨上がりの美しさは、また格別です。アスチルベ属には25種ほどがあり、日本の山野にはチダケサシやアワモリショウマなど6種が自生しています。これらを元に、主にヨーロッパで数多くの品種が育成されています。

-

タイワンホトトギス

タイワンホトトギス(ユリ科) 多年草 花期(9〜10月)

-


日本では西表島だけにわずかに自生する。園芸栽培されているのはホトトギスとの交雑品も多いといわれている。  茎は普通、屈曲し、無毛かわずかに毛がある。葉は互生し、長さ8〜13僉幅2.5〜4.5僂療殀鐃坊阻瑤篭垢ぢ扮濔披針形〜倒卵形、葉表は無毛に近く、葉裏は有毛、特に脈に沿って多い。葉の基部は茎を抱き、縁に毛があり、先は尖る。茎頂又は葉腋の集散花序にまばらに花をつける。
記事検索
おきてがみ
web拍手
Archives
メール
  • ライブドアブログ