知音の旅人

誰人であっても誕生と同時に 人生と云う旅に出て 目標に辿り着こうとする旅人である

2017年09月

高野二三

明治16年、福井県今立町の和紙漉きの家に生まれました。製紙に適した水を求めて富士山麓を探索し、柿田川の水が最適であると決め昭和6年当地に高野製紙所を設立しました。

-

現在の町営駐車場の場所に高野製紙所があり境川から水を引き柿田川に井戸を掘り、汲み上げた水で特殊な紙(海図・壁・襖などに使う和紙)を作り、作られた和紙は施設内にある蔵に保存されていました。

泉頭城址

泉頭城は、北条氏が柿田川上流部東側の自然の川を堀として利用し、築城したといわれているが、豊臣秀吉の小田原攻めの時に廃城となった。
徳川家康は、親しみのあった泉頭の地を、側近の以心崇伝が記した「本光国師日記」にも記されているように、元和元年(1615)の年末に隠居所として決定した。

〈 徳川家康が求めた幻の隠居所 〉

-

しかし、家康が縄張りのためにこの地を訪問する予定まで決まっていたにもかかわらず、翌年早々、急遽中止となり、隠居所は駿府(静岡市)へと変更された。

下田街道

下田街道は、東海道、三島宿の三島大社を起点に、伊豆の国市韮山・大仁・伊豆市湯ヶ島を通り、天城峠を越えて河津町梨本に至り、更に小鍋峠を越え、下田市箕作・河内を経て下田に至る通計十七里十四町二十一歩の口伊豆(北伊豆)と奥伊豆(南伊豆)とを結ぶ幹線道路であった。江戸時代には下田路と呼ばれた。

-

天城山が伊豆を南北に分断し、北伊豆から隔てられた南伊豆では物資の輸送は海運に依存していたため、陸上路である三島−下田間の下田街道の整備・発達はかなり遅れたと考えられている。人馬の継立場が史料面から確認できたのは江戸中期の1742年(寛保2年)である。江戸幕府成立後、大半が天領だった伊豆国だが、1697年(元禄10年)を境に旗本領が増加し、のちに沼津藩領、掛川藩領、小田原藩領が各地に置かれたことから、江戸中期頃から通行が増加し、継立場が設置されたと考えられる。 幕末、通行人の数が増大し盛況を呈したが、沿線の村々には人場継立等の負担が重くのしかかり、明治時代に至っても多大な借入金に苦しんだ。大正から昭和初期に入っても、下田街道は人の往来が主であり、物資輸送は海運が中心であった。

-

月下美人

昨夜、開花した月下美人
サボテン科クジャクサボテン属で、原産地はメキシコの熱帯雨林地帯です。ジャングルの中で、古木の幹や腐葉土やコケの層に根をおろして着生生活を送っています。
花冠の大きさは20〜25cm程度あります。純白で、香りを放つこと、夜間に咲くことが特徴です。真ん中に大きく飛び出した雌しべがあり、周囲に雄しべがびっしり張り出しています。

-

-

-


園芸分類 多肉植物    形態 多年草   原産地 メキシコ〜中米  草丈/樹高 1〜2m程度

開花期 7月〜11月    花色 白     耐寒性 弱い    耐暑性 普通  特性 香りがある

宮さんの川

楽寿園の小浜池を源流としているこの川は、そこに小松宮別邸があったことから「宮さんの川」と呼ばれていますが、元は三島南西部への農業用水でした。水量が豊富で清らかな流水だった頃は生活用水であり子どもの遊び場でもありました。

-

昭和35年頃から水量が減ったことから工場から冷却用水を流すことになりましたが水温が高い上、川をせき止めたので川が汚れ、鯉の放流など工夫の末、現在の川となりました。
清掃活動や花植などを行い、川辺は常に美しい景観を保っていることから「静岡県のまちなみ50選」に選ばれています。

-

源兵衛川(三島)

楽寿園から流れる富士山の伏流水が源流で全長1.5キロ。 川の名称は工事に深く関わった寺尾源兵衛に由来する。豊富だった水量は都市化とともに激減し、川の汚染もひどくなったが、平成2年「源兵衛川親水公園事業」の指定を受け、流域が整備された。 現在、美しい水辺環境が保たれ、初夏にはホタルが飛ぶのを見ることができ、川の中の遊歩道を散策することができる。

-

-

-

-

-

三島梅花藻

かつて三島市内の川のいたる所で見られたミシマバイカモは、昭和30年代の湧水減少とともに三島から姿を消しました。
平成8年、三島梅花藻を復活させようと市民が中心となり柿田川から譲り受け「三島梅花藻の里」が整備されました。

-

ミシマバイカモは、清流に育つキンポウゲ科の多年草で、楽寿園の小浜池で発見され「ミシマバイカモ(三島梅花藻)」と名付けられました。梅の花に似た白い花をほぼ一年中咲かせ、手のひら形の「浮き葉」つけるのが特徴で、梅花藻の多くは高地や寒地で育つので、三島のように温暖な低地で育つのは珍しいことです。

-

日当たりが良く、冷たい清流でしか育たないので、水質のバロメーターと言われ、ミシマバイカモは常時手入れをしないと枯れてしまうのでボランティアにより地道な保護活動が行われています。

郵便箱

明治4年に設置された日本最初のポストは「書状集め箱」と呼ばれ、その後、木製黒塗り「郵便箱」になり、明治34年鉄製赤色「俵谷式ポスト」が考案されました。

-

その後、「丸型庇付ポスト」を経て、昭和24年から、「郵便差出箱一号丸型ポスト」となり、赤いポストとして親しまれ、今日、郵便取り扱い数量の増加、郵便物の大型化に伴い郵便ポストも大型化しました。

市ヶ原廃寺の塔心礎

古い寺院跡で残っているのは柱の礎石や屋根の瓦が多い。祐泉寺境内(三島市)にある巨大な礎石は、白鳳時代(645〜710)にこの地から三嶋大社の方向に向けて建てられていたお寺の塔の中心礎石である。

-

発掘調査で出土した瓦や礎石の一部から薬師寺式の伽藍配置をもった寺院であることがわかった。そこで、市ヶ原廃寺と名付けた。その塔心礎(塔の中心柱の礎石)は白鳳時代の典型的なものであり、建築様式を知る上で貴重なものである。

水辺の文学碑(六)

-

穂積忠(歌集「叢」)

     町中に富士の地下水湧きわきて 冬あたたかにこむる水靄

-

井上靖(少年)
三島町へ行くと道の両側に店舗が立ちならび、町の中央に映画の常設館があって、その前には幡旗が何本かはためいていた。私たち山村の少年たちは、ひとかたまりになり、身を擦り合わせるようにくっつき合って、賑やかな通りを歩いた。

-
記事検索
おきてがみ
web拍手
Archives
メール
  • ライブドアブログ