知音の旅人

誰人であっても誕生と同時に 人生と云う旅に出て 目標に辿り着こうとする旅人である

2017年10月

柿田川(第二展望台)

この湧き水は、昔、紡績工場が井戸として利用していました。日の光と砂が思わぬ水の色を作り出して、一定の水温を保ち水位も殆ど変わらないため、手付かずの河川の姿を残しています。

-

都市河川でありながら比類のない水質を誇る柿田川は富士山系の伏流水です。約8500年前の富士山の大爆発で大量の溶岩が約40キロ離れた柿田川の上流まで来ました。「三島溶岩流」と名付けられた溶岩は、多孔質層で水を通しやすいという特徴をもっています。その下の古富士火山の表層が水を通しにくいという特徴があるため、富士山周辺に降った雨や雪が三島溶岩流の間を地下水となって流下します。

-

-

柿田川(第一展望台)

写真は柿田川の最上流部です。富士山などの上流部に降った雪や雨が地下水となって国道下から忽然と湧き出る、大小七十数カ所わき間を見ることができる。また、12月には遡上してきたアユなどを見ることができる。

-

富士山周辺に降った雪や雨が地下に浸透し柿田川に湧き水として湧水し、湧き出す期間は諸説あるが、国土交通省のトリチウム濃度の分析によると26〜28年と推定値がでています。

-

-

柿田川湧水群(天然記念物)

柿田川の源は約40キロ北方の富士山に降った雨や雪である。これらが地下水となり三島溶岩流の間を長い年月(十数年といわれる)を経て流れ、ほぼ無菌で適度にミネラルを含む、日本有数の素晴らしい湧水となり、湧き出している。

-

-

-

1、全川全て湧水、湧水量約120万トン/日 湧水口は約七十数ヶ所、主として上中流部に集中
2、陸上〜水辺〜水中に至る連続した植物相が見られる。
3、都会の清流、流域はケヤキ、エノキ、ヤブニッケイ、ヤブツバキ、シイ等の豊かな温帯性広葉樹林
  に囲まれ、清流にしか生息しないホタル等の昆虫、アユ等の魚類、かつて田園地帯に見られたハン
  ノキ、トウカイタンポポ、セリ等、市街地から消えつつある動植物が多く見られる。
4、貴重な動植物、ミシマバイカモ、オオアカウキクサ、ヒンジモ、ノホンカワジシャ、ナガエミクリ、カワ
  セミ、ヤマセミ、ゲンジボタル、ヘイケボタル、アオハダトンボ、ホトケドジョウ、ウツセミカジカ、アマ
  ゴ、カキダヒメトビケラ等  の新種の水生昆虫も発見されている。
5、静岡県東部(沼津市、三島市、熱海市、函南町、清水町)約35万人の飲料水として使われている。

柿田川(一)

柿田川は富士山周辺で降った雨水や雪解け水が地下水となって湧き出しています。大小70余りの湧き間から湧き出す水量は一日約120万トン、柿田川の水は水道水の種別では1級にあたる綺麗な水です。水温は年間を通じて15°C前後と一定で流量も年間を通してほとんど変化無く安定しています。

-

柿田川流域は、まちの里山として貴重な生態系を維持しています。清流にのみ生育する三島梅花藻など15科21種の水生植物、流域周辺で見られる94科281種の陸上植物、県下では珍しいアオハダトンボやゲンジボタルなど68科145種の陸上昆虫類、カワセミ、ヤマセミなどの鳥類、アユ、アマゴなどの魚類、モズクガニなどの甲殻類が生息しています。

-

市街地の真ん中で、忽然と湧き出した水は集まって川幅30〜50メートル、延長約1200メートルの河川となって、伊豆天城山を源とする狩野川と合流します。

-

約10万年前、伊豆と本州の境界付近に富士火山が誕生しました。富士火山は約1万年前を境に新富士火山と古富士火山に分けられています。新富士火山が始まったばかりの約1万年前の噴火では、愛鷹山と箱根に挟まれた谷を大量の溶岩が流れ下り清水町(三島)まで到達しました。三島駅周辺に露出する「三島溶岩」と呼ばれる溶岩は柿田川付近ではその後の土砂などによって地下数十メートル埋もれています。
富士山の雪解け水や雨は亀裂や隙間の多い新富士火山の溶岩や火山灰の中に染み込み、水を通しにくい古富士火山などの地層の上を地下水として流れ下ります。

高野邸池泉回遊式庭園

この庭園は、昭和12年高野家邸宅完成と同時期に池泉回遊式庭園として、高野二三初代当主により作庭された庭園です。

-

この庭園の特徴は、豊富な湧水を利用し池泉周囲の水岸、庭橋、樹木林を歩いて鑑賞できるよう廻遊路を造り、鑑賞点、視界の変化に心を尽くすよう作庭されています。
又、風景要素の重要なポイントとして滝を造り、建物から見て中央には日本庭園として重要な役石である大形の平石を排石として配しており、この石の上に立ち全般を見渡しますと池の中には亀石を二ヶ所に配し、雪見燈籠の脇には鶴の銅像を設置して、鶴亀のめでたい庭に造られていることが良くわかります。

-

-

高野二三の母家

此の建物は昭和12年高野二三がこの地に製紙会社を設立に当たり住居として建てられました。

-

高野二三の生誕地が福井県のため使われている木材はすべて福井県産を使用し職人も呼び寄せ越前の風土に適した構造で建築されました。
1200坪の庭園には茶室も設けられています。

-
記事検索
おきてがみ
web拍手
Archives
メール
  • ライブドアブログ