平安時代の頃から海運の要衝であった湯浅は湯浅広港を擁する港町として栄えてきた。
大仙堀は、湯浅港に注ぐ山田川(北川)河口に設けられた内港で築造年代は江戸時代と考えられる。「しょうゆ堀」とも呼ばれ醤油やその原材料の積み下ろしで賑わいをみせた。

-

醤油醸造藏から直接小舟に積み込まれた醤油は、沖に停泊している大型船に積み替えられ、樽の中で海路を揺られながら紀州藩を後に各地へと出荷されていった。

-

大正4年、湯浅に有田鉄道が開通すると港湾の荷積みを鉄道で運ぶようになり、貨物専用の「海岸駅」の線路が大仙堀の埠頭の端まで架けられた。

昭和19年に線路が撤去されたのち東側の船舶場が埋め立てられ、昭和30〜40年代には鉄道跡が道路となり浜も埋め立てられて現在に至っている。

湯浅広港周辺は時代と共にその姿を変えてきたが、今も石積みの護岸に醤油藏が建ち並ぶ大仙蔵の景観は、港町に栄えた醤油醸造文化の歴史を現在に残している。