羽柴秀吉掟書
天正十一年(1583)八月二十八日付の黒田勘兵衛宛ての掟書、大坂築城工事に関する指令書の中でもっとも古いもので工事の方針が書かれている。
第一条、採石場は公開とし一人独占は認めない。
第二条、石運び要員の宿舎は石場に野陣を張ること。大坂に宿舎のある者は別途対応のこと。
第三条、石運びは大石を引く者に道を譲ること。
第四条、喧嘩口論は厳禁のこと。
第五条、石運びの人夫が百姓に理不尽なことをすれば犯罪行為として断固処罰せよ、もし見逃したりす
      れば、その主人まで責任を問う

このような内容の指令書が黒田勘兵衛に与えられたのは彼が普請奉行といった重要な任務についていたからであった。

          −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

天下人徳川家康の居城にふさわしい堂々たる石垣の巨石はどのような方法で行われたのか、
石垣の高さは内堀の東部が最高で、水面から24メートル、水深約6メートル、堀底から根石まで2〜3メートル、合計32〜33メートルと推定される。

-

-

使われている石材は100万個とも推定され、100トンもある比類のない巨石が用いられていることも特徴の一つにあげられる。
これらの石垣は元和・寛永年間(1620〜29)の徳川再建工事によって築かれた。

-

-

-

-

石垣築造に至る過程は筑前黒田家の覚書によると、
1.石掘割り(石切場での採石) 2.山出し(海岸までの石材運搬) 3.浜出し(水上運搬) 4.水上げと修羅曳き(石船から陸揚げし丁場まで修羅で曳く) 5.栗石持ち(栗石を丁場まで運ぶ) 6.根石置き(丁場より石を曳き栗石を栗石を運び、根石を据える) 7.石積み(石垣を積み上げる) 以上のような行程があるが、実際は堀の掘削、石の運搬路建設、石置場の整備、仮宿舎の建設などがある。

重量物運搬用の修羅

-