片田舎の土豪に過ぎなかった真田氏は真田幸隆が武田信玄に仕えて頭角を現し、難攻不落の砥石城を攻略、数々のめざましい戦功をたてて、東信濃と上州にまで勢力を伸ばし、幸隆のあと信綱、昌輝兄弟が長篠の戦いで戦死、急遽、三男の昌幸が家督を継ぎます。

-

武田家が滅亡した後は、わずか一年の間に織田・北条・徳川と情勢に応じ主君を変えるなど、巧みな外交戦術により領地を拡大、一方で上田城を築くなど、戦国大名としての地位を不動なものとしていくます。
上州の真田領を巡って徳川家康との間に合戦がおこった時は、わずか二千で八千の敵を打ち破り、天下にその武名を知らしめた。
豊臣秀吉亡き後、天下の覇者を決める関ヶ原の戦いでは、真田昌幸と次男の真田幸村が豊臣方に、長男の信之が徳川方に別れて戦うことになり、昌幸親子は38000の大軍を上田城で迎え撃ちます。敵を散々に悩ませますが、西軍敗北により紀州九度山へ閉居となります。

-

真田庵

-

真田昌幸は九度山で没しますが、真田幸村は大坂城へ入城し、大坂夏の陣で徳川家康の本陣へ切り込みますが戦場の露と消えました。
その後の真田家は信之により、家名を存続し松代へ移封となり十代に渡って続き、真田十万石として栄えました。