木屋町通は、高瀬川開削と同時につくられた通りではなく、当初は川の岸に人間一人が通れるほどの小道がつけられていたにすぎない。明治28年、京都最初の電気鉄道がこの木屋町通を走ることになり、建ち並んでいた倉庫などを取り壊して道路を拡張し、また、明治四三年には高瀬川を1メートルほど埋めたてて木屋町を西側にも拡張しました。

-

-

-

-

木屋町という呼び方は、高瀬川の運送機能の内容と深く関係しており、高瀬舟が運搬した物資は材木や木炭、米や塩といったものがほとんどで、とりわけ薪炭や木材が中心であり、沿岸にはそれらの倉庫や店舗が軒を並べたので、その町並みの光景から木屋町と呼ばれるようになったようである。

また、高瀬川は木屋町通の地名のほかに、いくつかの水運にちなんだ地名を誕生させ京都の歴史を沿岸に残している。備前島町は角倉了以がこの高瀬川を開削したとき、船運の為に備前国から呼び寄せた船頭達を住まわせたところといい、船頭町は、高瀬舟の船頭達がのちに定住したところであるという。
車屋町は、おそらく牛車などの運搬に携わった人々の町だったのであろう。
そのほかに、上大坂町、下大坂町、天満町、難波町といった大坂にゆかりにある町名もこの沿岸に多い。が、それは高瀬川によって京都が大坂に連結されていることを物語っているのではないだろうか。