藤川宿の問屋場は、宇中町北にあった。問屋場は宿場町では最も中心となった場所で、人馬の継ぎ立て(伝馬)、書状の逓送(飛脚)などの業務を行うところが「問屋場」であった。藤川宿ではここを御伝馬所」とも称していた。

この問屋場については記録によると、
一、人馬継問屋場 一ヶ所 宇中町
問屋 弐人 年寄 五人
帳付 四人 飛脚番 六人
人馬差 六人 小使 六人 とある。

また当初の問屋場は、問屋場役人の問屋場役人の屋敷の一部を使用していたようだが、江戸時代中頃に現在地に専用の建物を設けて事務に当たったという。明治五年七月、伝馬制廃止後は閉鎖され、その役割を終えた。

この問屋場については記録によると、
一、人馬継問屋場 一ヶ所 宇中町
問屋 弐人 年寄 五人
帳付 四人 飛脚番 六人
人馬差 六人 小使 六人 とある。

また当初の問屋場は、問屋場役人の問屋場役人の屋敷の一部を使用していたようだが、江戸時代中頃に現在地に専用の建物を設けて事務に当たったという。明治五年七月、伝馬制廃止後は閉鎖され、その役割を終えた。