天正の瀬替え以降、島田宿の大井川沿いに築かれていた川除堤が、慶長の大洪水(1604〜1605)で決壊し、建設まもない島田宿の全てが押し流されました。

-

その後、大堤完成までの確かな記録は不明、島田代官長谷川籐兵衛長勝の頃、向谷水門を掘抜き、宿内に三本の灌漑用水を完成させて復興が本格化しました。この頃(正保元年(1644))迄には完全な大堤が完成していたと考えられます。
これらの治水・灌漑工事により、島田宿の米の生産高は以前の二十倍にも増えています。大堤の規模は高さ二間(約3.6メートル)で向谷水門下から道悦島村境までの長さ三千百五十間(5733メートル)と記録されている。

-