油掛通は、通称「油懸地蔵」の前の東西の通りをさす。町名としては、上・中・下の三ヶ町からなる。
江戸時代、伏見港に近く、京・大坂へ行き交う旅人で大いに賑わった。明治時代、第一銀行が京都支店に続いて中油掛町に伏見支店を開設した。

-

明治28年には、下油掛より京都駅まで、我が国最初の電気鉄道が営業を開始した。大正時代に明治天皇の桃山御陵築営に伴い、北一筋目の大手筋にその賑わいが移っていった。この付近が貨物集散地であったので、車町・塩屋町・木材本町・納屋町といった当時の繁栄ぶりを示す町名が散在する。

-