伏見築城に際して、桃山の伊達街道と共に城下町で最初に開通した「本通り」であると思われ、この通りを北上すれば京都南座の側を通り、遠く大原の里まで続いている。まさしく京へ通ずる道である。

-

江戸時代、京町1丁目と2丁目との間に伏見奉行の西御門があり、京町3丁目と讃岐町の交わった場所に伏見奉行所の高札場が設けられ、俗に「札の辻」とも呼ばれた。明治維新「鳥羽・伏見の戦い」の折りには官軍と奉行所の幕軍が白兵戦を繰り広げた。今も当時の戦いの激しい様子を伝える弾痕を残す格子戸のある民家も現存する。この通りの北側にはかつて、「伏見インクライン(傾斜鉄道)」が鴨川運河と濠川を結んでいた。