多度駅(養老鉄道線)

-

美濃街道は、一般に尾張の東海道宮宿と美濃の中仙道垂井宿を結ぶ脇街道を指すが桑名からも美濃国に至る街道が開けていた。七里の渡しから東海道を南下し、川口町と江戸町との境で西へ向かう道は三崎通り、堤原を経て再び左右に分かれる。
左側は照源寺や桑名駅へ向かう八丁縄手と称する道、右側は美濃・多度方面へ向かう福島縄手と称する道である。現在、堤原との分岐点に建っている道標は、弘化4年(1847)の建立で、「右みの多度みち」に加え、「左すてん志よみち」と彫り込まれている。「すてん志よ」とは、ステーションつまり駅のことで、明治28年に関西鉄道(現関西本線)桑名駅が開業し、左に進む道が駅に行く幹線道路となったため、従来からあった道標に新しく彫り加えたと考えられる。「右みち多度みち」の書体や彫りの深さと若干の違いが見られる。

-

-

この美濃街道を多度道と称する人もいるが、正確には美濃街道が途中で多度道に分かれたものである。桑名は揖斐・長良・木曽の三大河川の河口に位置するため、上流の美濃地方と水運による交易が盛んであった。
福島縄手を行く街道は、すぐに国道1号線と重なり、住宅や商店、小工場などの市街地が続くが、天正時代までは一面に田が広がる道があったが昭和7年に国道が出来てから町並みを形成するようになっていった。その国道も1キロ足らずで東へ分かれていき、街道は国道258号の西側を養老鉄道線に進む。

-

-

桑名市の多度町戸津は、古い町並みがよく残っており、、代々庄屋を務めていた西田家の長屋門と堀は風情漂う。戸津から多度川を渡って西に200メートルほど進んだ三叉路には、多度大社に参詣する人のための道標があり、東側には「すぐ多度道」と刻まれ、西側には多度大社からの帰路を示す「右つしま左ミの道」と刻まれている。