本多氏は古くから三河松平家に仕えた家柄であった。天文17年(1548)生まれの本多忠勝は6歳上の徳川(松平)家康の将として旗本の兵を束ね、大活躍を続けた武将である。
13歳で桶狭間の戦いに従軍してから53歳の関ヶ原の戦いに至るまで、主君家康の重要な戦いのほぼすべてに参加した忠勝は、のちの世になっては幕府の基礎を固めた人物として「徳川四天王(本多忠勝・酒井忠次・榊原康政・井伊直政」の一人に数えられる。

-

-

元亀1年(1570)徳川家康が織田信長に従い浅井・朝倉と戦った姉川の戦いでの勇猛果敢な突撃、また、元亀3年(1572)、武田信玄と戦った三方原の戦いでの奮闘ぶりが有名で、三方原では武田方から「家康に過ぎたるものが二つあり、唐の頭(家康の兜 中国から輸入されるヤクという動物の尾で飾られた)に本多平八(平八は忠勝の通称)と称賛されている。
さらに天正12年(1584)、羽柴(豊臣)秀吉と対決した小牧・長久手の戦いにおいては、秀吉の大軍をわずか500の小勢で挑発、その堂々たる態度は、のちの秀吉をして「西の立花宗茂、東の本多忠勝」「天下泰平になれば忠勝に若者たちの武道教育をさせよう」と嘆賞せしめた。