月山鍛冶は鎌倉時代初期の鬼王丸を祖とし奥州月山の麓で鎌倉・室町期に栄えました。月山鍛冶の最大の特徴は、刀身全体に波のように流れる「綾杉肌」で月山鍛冶の鍛えた刀身に顕著に現れることから月山肌とも呼ばれます。
松尾芭蕉の奥の細道に「此国の鍛冶、霊水を撰てここに潔斉して剣を打、終わりに月山と銘を切って世に賞せらる」とあるように月山鍛冶の名は広く知られていました。

-

-

幕末の月山貞吉は天保期に大阪へ移住し月山鍛冶の再興を果たし大阪月山の基を築きました。その後、月山貞一(帝室技芸員)、月山貞勝、月山貞一(重要無形文化財保持者)の各時代に様々な苦難を乗り越えながらも現在の、月山貞利、貞伸へと連綿と続いた技術は受け継がれています。

月山貞伸刀匠

-

-

-

-

−月山貞勝−
明治2年大阪槍屋町に初代貞一の長子として生まれ、幼少の頃から父の貞一について鍛刀の技術と刀身彫刻を学びましたが父の晩年まで表に出ることは少なく主に大正から昭和の初期にかけて活躍し、数多くの皇室御用刀や陸・海軍などの御下命刀なども鍛えました。
作風は家伝の綾杉鍛えは勿論の事、各伝をよくこなし濃厚な彫物のある作品を多く残し、実子の二代貞一と愛媛県松山から入門した高橋貞次の二人を後の重要無形文化財保持者(人間国宝)へと育成し、その高い技術と指導力は大阪府から工芸功労者として認められました。