部田(へた)の常夜灯
この常夜灯は、もともと塔世橋の南詰めにあり「部田の常夜灯」と呼ばれ親しまれたものでした。後に四天王寺の薬師堂前に移され、その後、快楽公園内に移され現在に至っている。元治元年(1864)刊行の「五十世作楽(いせざくら)」に描かれた絵には、津の城下町の北の入口にあたる門のそばに、この常夜灯が描かれています。

s-CIMG1580

石柵で囲まれた中、石垣の上に春日型の常夜灯が建っていて、高さ3.5メートル、竿には「奉献」「天保元年(1830)庚申十二月建」と刻まれています。石でできた常夜灯にしては細工が細かく、狐格子や笠屋根の裏には垂木模様があり、中台と台座の正面・側面それぞれ異なった姿の龍が力強く浮彫りされています。又、台座の基壇の石も大きく立派です。基壇の側面には茶屋町中(栄町の一部)、西浦中(北丸之内の一部)などの地域の願主や世話人の名前が刻まれています。常夜灯を作った石工については「洞津、池宮信之 謹鑿」と刻まれています。