知音の旅人

誰人であっても誕生と同時に 人生と云う旅に出て 目標に辿り着こうとする旅人である

歴史

坂本龍馬、避難の材木小屋跡

慶応二年(1866)1月24日未明、薩長同盟を締結した坂本龍馬が、長州藩の三吉慎蔵と寺田屋に潜んでいるところを伏見奉行配下の役人に取り囲まれ、風呂場にいたお龍が、不穏な気配を察知して二階の龍馬に危機を告げたので龍馬はピストルで応戦した。
三吉は槍を構えて戦いましたが乱闘になり、龍馬は両手首を切られてしまいます。負傷した龍馬を肩に掛け、裏口の物置を抜けて隣家の戸を破り小路に出て逃走した三吉は途中の寺に探索者がいるのに気付き、方向転換して川端の材木小屋を見つけて密かに忍び込み、龍馬をその小屋に置いて豪川沿いの伏見薩摩藩邸に駆け込みました。
この事件の顛末の詳細は「三吉慎蔵日記」に記されており、龍馬が潜んだとされる西浜の材木小屋は豪川の左岸南方にあったと言われている。

-

藩邸へはすでにお龍が知らせていたので、留守居役の大山彦八は薩摩藩の旗印を掲げた船を出して龍馬を無事救助しました。龍馬の傷は深く、静脈も傷つき、翌日まで出血が止らなかったと龍馬の手紙にも記されています。
龍馬とお龍は、1月29日まで伏見薩摩藩邸に滞在し、約1ヶ月後に西郷隆盛らとともに薩摩藩の蒸気船三邦丸に乗船し鹿児島へ向かい傷の治療をかねて霧島温泉に向かいます。
これが後に、日本で最初の新婚旅行といわれています。

寺田屋騒動

慶応2年1月23日(1866年3月9日)、京での薩長同盟の会談を斡旋した直後に薩摩人として宿泊していた坂本龍馬を伏見奉行の林肥後守忠交の捕り方が捕縛ないしは暗殺しようとした事件。「寺田屋遭難」とも言う。

龍馬や長州の三吉慎蔵らは深夜の2時に、幕府伏見奉行の捕り方30人ほどに囲まれ、いち早く気付いたお龍は風呂から裸のまま裏階段を2階へ駆け上がり投宿していた龍馬らに危機を知らせた。捕り方は「肥後守(奉行)よりの上意」であるとして迫り、踏み込まれた龍馬らは「(奉行の権限の及ばない)薩摩藩士である」との嘘を主張したが、簡単に見破られた。龍馬は高杉晋作からもらった拳銃で、三吉は手槍を用いて防戦して、捕り方2名を射殺、数名を殺傷させた。しかし拳銃を持つ手を捕り方が刀で払おうとして、龍馬は手の親指(左右)を負傷。装弾ができなくなったと言うので、三吉が必死に槍で応戦する間に、お龍が裏木戸の漬物槽をどかし、辛くも裏木戸から家屋を脱出して路地を走り、材木屋に隠れた。三吉は切腹しようとしたが龍馬に止められて、伏見薩摩藩邸に救援を求めに行くように依頼された。薩摩藩邸にいた留守居役大山彦八は藩士3名をつれて川船を出して救出に向かい、龍馬は九死に一生を得ることができた。すぐに京都の西郷隆盛のもとに報告が行き、吉井幸輔が早馬で伏見に来て事情を調べ、西郷は軍医を派遣して治療に当たらせると共に藩邸で警護させた。

-

翌日、薩摩藩邸は龍馬に対する伏見奉行からの引き渡し要求を受けたが、拒否した。
この事件に新撰組が関わったとの説もあったが、伏見奉行が「肥後守」であったことから、同じ官位の京都守護職松平肥後守と誤認されて、それにより配下の新撰組の関与が連想されたものであった。現在は間違いであるとされるが、訂正されていない古い書籍やそれをもとにしたものには新撰組が登場する。『三吉慎蔵日記抄』によると、両名は伏見で度々新撰組の検問を無事通過しており、嫌疑を受けていた様子はない。伏見奉行が動いた理由は、薩摩藩士を騙る不逞浪人が寺田屋にいるということだったようである。

-

龍馬はその後、伏見の藩邸から京の藩邸(二本松)に移ったが、また伏見の藩邸に戻り、大阪から船で鹿児島に脱出した。そのしばらくの間は西郷隆盛の斡旋により薩摩領内に湯治などをしながら潜伏する。このお龍との旅行が、一般的には日本初の新婚旅行とされている。

伏見口の戦い激戦地跡

江戸時代、京へ向かう高瀬舟、大坂へ向かう三十石船、山城へ向かう淀二十石船、宇治へ行く芝舟など、千数百隻にもおよぶ舟運で賑わった伏見港の中心がこの京橋付近です。角倉了以による高瀬川の開削で洛中と伏見が舟運で結ばれるとさらに発展しました。
ここから蓬莱橋北詰を結ぶ南浜一帯には大名の宿泊する本陣が4軒、家臣が宿泊した脇本陣2軒をはじめ、39軒の旅籠が軒を連ねていました。

-

江戸幕府は伏見を伝馬所として位置づけ、問屋場には人足100人、馬100頭が常時用意され、前の宿場から運ばれてきた公用の荷物を積み替え、次の宿場まで搬送するという継ぎ立組織がありました。一般の荷物を扱う馬借も旅人や荷物で賑わっていました。
橋の南詰めには三十石船のように運上金によって幕府に公認された過書船を取り締まる「過書船番所」、一般の船を検閲する「船番所」、人足、駕籠、馬借の賃料などを掲示する「船高札場」などが設けられました。
幕末の慶応4年((1868)1月2日、鳥羽伏見の戦いが始まる前日夕刻、会津藩の先鋒隊約200名が大坂から船で伏見京橋に上陸し、伏見御堂を宿陣として戦いました。伏見奉行所に陣を置いた幕府軍や新選組が民家に火を放ちながら淀方面へ敗走したので、この辺りの多くの民家が焼かれ大きな被害を受けました。

一身田寺内町桜門跡

寺内町一身田の西端にあって、京都方面への出入り口になっていた門で、門の外に桜並木があったので桜門と呼ばれていた。他の二つの門と同じように明六つ(午前六時)に開門し暮六つに閉じられ一身田の治安を守っていました。

-

一身田寺内町の環濠

一身田寺内町を特徴付けるものに環濠がある。各地の寺内町の環濠が埋められている現在、一部改修されているとはいえ、ほぼ完全に残っている所は一身田の他にはあまり例がない。

JR一身田駅(三重県津市東部)

-

元禄十三年(1700)の古図によると環濠の規模は次のようになっている。

一、東 長百九拾九間半、堀幅貳間半、堀之外三尺之道、土居壱間
一、西 長貳百三十貳間半、堀幅(無記入)、土居三間、堀之外道幅壱間
一、北 長貳百四拾間、堀幅三間、土居三間、堀之外道四尺
一、南 長貳百六十五間半、川幅三間、土居幅三間、三尺之水通し有り、堤鋪三間

ここに記された濠の長さは、現在の環濠の規模と完全に一致する、ただ、濠幅はそに後の改修等でかなり狭くなっている。また、濠に沿って一間ないし三間の土居(堤)があったようであるが寛政四年(1792)の惣絵図では、専修寺境内の西側と北側で濠に面する部分だけに描かれている。この部分の土居は現在もその形跡を留めているが、他は早くから屋敷の中に取り込まれていったものと考えられる。

-

靱海産物市場跡(靱公園)

江戸時代、この地には、干物や塩魚、鰹節など生魚以外の海産物を売り買いする市場がありました。豊臣時代には、海産物の市場は一つで、今の北浜あたりにありましたが、江戸時代の初め、元和四年(1618)には生魚と乾物などを扱う市場に分かれて生魚市場が本町の辺りに移りました。

-

-

元和八年(1622)には、乾物などを扱う市場も、ここ靱の地に移ってきました。寛永元年(1624)には、海部堀川という水路が開かれ、其の時に人工的につくられた永代浜が、荷あげ用の岸として使われるようになると取引の量も増えて市場も広がり、江戸時代を通して栄えました。

-

平等院鳳凰堂(世界遺産)

京都南郊の宇治の地は、平安時代初期から貴族の別荘が営まれていた。現在の平等院の地は、9世紀末頃、光源氏のモデルともいわれる左大臣で嵯峨源氏の源融が営んだ別荘だったものが宇多天皇に渡り、天皇の孫である源重信を経て長徳4年(998)、摂政藤原道長の別荘「宇治殿」となったものである。道長は万寿4年(1027)に没し、その子の関白・藤原頼通は永承7年(1052)、宇治殿を寺院に改めた。これが平等院の始まりである。
-

-

鳳凰堂には52049枚の瓦が使用されており、建立当時は木製瓦を使った木瓦(こがわら)葺きだったが約半世紀後の康和3年(1101)の修理で粘土瓦を使った総瓦葺きに改修された。粘土瓦は平等院の荘園であった「玉櫛荘(たまくしのしょう)」(現在の大阪府八尾市)の向山瓦窯跡で1100年初頭に製造されたとされ、2012年9月に始まった改修作業でも平安期の陶器瓦がまだ1560枚そのまま屋根に残っていることが確認された。

-

庭園 は 中島に鳳凰堂の建つ阿字池を中心とした浄土式庭園、(国指定の名勝)、平成2年からの発掘調査により平安時代築造の州浜が検出され、現在は創建当初の姿に復元整備されている。鳳凰堂への入堂も池の北岸から2つの小橋を渡る当初の形式に復されている。

-

-

宇治橋

千三百年以上も昔、大化二年(646)に初めて架けられたと伝えられる我が国最古級の橋です。その長い歴史のなかで、洪水や地震などの被害はもちろん戦乱に巻き込まれたことも数え切れなく、この橋はその都度架け直されてきました。
ここ宇治が、交通の重要な場所であり、また、宇治橋は、古今和歌集や源氏物語をはじめとする文学作品、絵画や工芸品といった美術作品に描かれるなど、古くから景勝の地・宇治の象徴として親しまれてきました。

-

-

宇治橋は古くより旅人が行き交わったところ、橋の袂には古くから茶店ができ、旅人をもてなしました。
徳川将軍家のお茶壺道中の一行を茶師たちが迎え、送り出したのもこの場所です。橋上の「三の間」では、毎年10月に行われる宇治茶まつりの「名水汲み上げの儀」が行われます。

-

-

宇治橋より上流を望む

-

現在の宇治橋は、長さ135.4メートル幅25メートル、平成8年に架け替えられたもので、木製の高欄に擬宝珠があしらわれるなど、宇治の名所ともなっています。

市ヶ原廃寺の塔心礎

古い寺院跡で残っているのは柱の礎石や屋根の瓦が多い。祐泉寺境内(三島市)にある巨大な礎石は、白鳳時代(645〜710)にこの地から三嶋大社の方向に向けて建てられていたお寺の塔の中心礎石である。

-

発掘調査で出土した瓦や礎石の一部から薬師寺式の伽藍配置をもった寺院であることがわかった。そこで、市ヶ原廃寺と名付けた。その塔心礎(塔の中心柱の礎石)は白鳳時代の典型的なものであり、建築様式を知る上で貴重なものである。

白滝公園(三島)

本州で唯一、フィリピン海プレート上に位置する伊豆半島は、かつては南洋にあった火山島や海底火山の集まりでした。この海底火山群は、プレートとともに北上し本州に衝突して半島になりました。約60万年前の出来事です。
伊豆半島では、現在も火山活動や地殻変動が続いており、これによって豊かな温泉や湧水などの恵み、変化に富んだ地形を持つ魅力的な半島が形作られています。

-

およそ10万年前、伊豆と本州の境界付近に富士山が誕生しました。約1万年前の噴火では愛鷹山と箱根に挟まれた谷を溶岩が流れ下り三島付近にまで到達しました。「三島溶岩」と呼ばれるこの溶岩は静岡県三島市北部の大地を作り出しました。また亀裂や隙間の多い溶岩は地下水の通り道となって溶岩の末端付近に沢山の湧水をもたらしています。
湧水は多くのせせらぎを作り出しました。源辺衛川や桜川などの用水も湧水とともに暮らしてきた人々の知恵で沢山の工夫があります。

-

白滝公園の中に、表面に亀裂が入った小さな高まりがあります。富士山から流れてきた溶岩が作った溶岩塚という地形です。また、楽寿園を初めとして三島駅周辺には沢山の溶岩塚があります。
記事検索
おきてがみ
web拍手
Archives
メール
  • ライブドアブログ