若き頃、水上勉著「湖の琴(うみのこと)」を読んだ。大正末期、滋賀県余呉湖の賤ヶ岳山麓の村で生糸を紡いでいた若い男女の悲恋物語である。
友と一緒に余呉湖へ行った。余呉駅を降りると一面真っ白で何も見えなかった。私達は時間をかけて湖を一周した。

賤ヶ岳から余呉湖を望む

s-DSC_0377

現在の余呉駅(当時の駅舎は記憶にない)

s-CIMG2370

s-CIMG2372

s-CIMG2377

s-CIMG2380

「大正末期、若狭から賤ヶ岳の麓の西山の生糸製造農家へ奉公に来た「さく」と「宇吉」はお互いに惹かれるところがあり、助け合いながら暮らしている。さくは京都の長唄の師匠「桐屋紋左エ門」に見初められ、京都へ移る。やがて師匠の子を身ごもったさくは西山へ帰り、心優しい喜太夫夫婦に慰められ、宇吉と一緒にいることの幸せをかみかめるが、自分の身体は穢れていると嘆き、お腹が大きくなって隠し切れずに自殺する。宇吉はさくを余呉湖の深い淵へ沈めることを思いつき、その遺体を入れた箱に自分も入れて余呉湖に身を投げる」