武家屋敷(旧埴原家)
江戸時代中期から後期にかけて、120石から150石取りで近習役や番頭役などを勤めた武士の住宅、
江戸中期の平屋建て、桟瓦葺き、箕甲・入母屋造りで大ぶりな三ッ花懸魚を取り付け、玄関には幅二間の式台を設け、玄関の間の正面には一間半の棚を設けている。

-

玄関

-

内玄関
台所は、この内玄関を入った所にあり、その隣が居間となっている。

-

十二畳の座敷には本床造り、違い棚に天袋、付書院には火燈窓(花頭窓)が付けられ、柱は贅沢な数寄屋風の面皮柱を使っている。

-

奥座敷

-
-

-

-

-

-

松山城下の武家屋敷としては寺院建築や数寄屋風の要素を取り入れた珍しい造りとなっている。