古い寺院跡で残っているのは柱の礎石や屋根の瓦が多い。祐泉寺境内(三島市)にある巨大な礎石は、白鳳時代(645〜710)にこの地から三嶋大社の方向に向けて建てられていたお寺の塔の中心礎石である。

-

発掘調査で出土した瓦や礎石の一部から薬師寺式の伽藍配置をもった寺院であることがわかった。そこで、市ヶ原廃寺と名付けた。その塔心礎(塔の中心柱の礎石)は白鳳時代の典型的なものであり、建築様式を知る上で貴重なものである。