知音の旅人

誰人であっても誕生と同時に 人生と云う旅に出て 目標に辿り着こうとする旅人である

孫太夫山古墳

孫太夫山古墳

時代 5世紀中頃
古墳の形 帆立貝形前方後円墳
仁徳天皇陵古墳の周りには十数基の小さな古墳が築かれており、陪冢と呼ばれます。なかでも、この古墳は仁徳天皇陵古墳の中心線上に築かれており、関係の深さがうかがえます。
後円部は築かれた頃の形がよく保たれています。前方部と濠は大仙公園を造る時にもとの形に整備しました。近年の発掘調査では墳丘に葺石があったことや、出土した埴輪の特長から仁徳天皇陵古墳と同じ頃に造られたことがわかりました。また、かつて墳頂部からは土製勾玉が見つかったと伝えられています。

-

-

孫太夫山古墳(堺市)

古墳時代中期の前方後円墳(帆立貝式)で、墳丘長56メートル、後円部径48メートル、前方部幅30メートル、全長67メートルである。

-

その名称は、江戸時代、大鳥郡中筋村庄屋南孫太夫の所有にあったことに由来し、明治初期に南家から国におさめられ大仙陵陪塚とされた。
古来大仙陵の濠水は、廣大なる農地を潤すのをつねとし、代々庄屋たる南家は陵池の修復にあたった。

-
記事検索
おきてがみ
web拍手
Archives
メール
  • ライブドアブログ