慶長六年(1601)、徳川家康は東海道に宿駅伝馬の制を定め街道整備を行ったが、大きな河川には橋がほとんど架けられず旅人は舟か徒歩で渡るほかなかった。
特に大井川は渡船も禁止され流れが急で不慣れな旅人が渡るには危険であったため川越しの手助けを職業とする人々が現れた。そして、街道の通行量の増加とともに渡渉の方法や料金などを統一する必要が生じ、元禄九年(1696)に幕府により代官所を通じて川越制度ができた。
その管理のために川庄屋の役職と業務の拠点となる川会所が置かれた。

-

川会所には川庄屋のもとに年行事、待川越、川越小頭などの役職を置いてその日の水深を計り川越賃金を定め、大名から庶民まですべての通行人に対する渡渉の割り振りや諸荷物の輸送配分などの運営をはかる仕事が行われた。

〈川会所〉     −箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川−

-



「川越制度は明治維新まで続けられていたが、明治三年に大井川の通船が許可されたことに伴い廃止された。」