知音の旅人

誰人であっても誕生と同時に 人生と云う旅に出て 目標に辿り着こうとする旅人である

旧高山町役場

旧高山町役場

高山町役場は1895年(明治28年)から1968年(昭和43年)まで高山町役場(昭和11年11月からは市役所)として使用されていた建物で、その後1986年(昭和61年)までは公民館として使用されていた。「旧高山町役場 附棟札及び新築関係書類」として高山市指定文化財となっている。
南北ふたつの土蔵で構成された和洋折衷の2階建て、高山で最初に硝子障子(ガラス窓)が導入された。

s-CIMG6617


2階の天井は変形折上格天井という造りになっています。

s-CIMG6618

旧高山町役場

明治28年に高山町役場として建築され、現在は高山市政記念館として明治維新後の行政資料を収蔵し展示閲覧する目的で開館された。
建物は、当時飛騨の名工の坂下甚吉、舟坂直蔵によって伝統的町屋建築の技法と西洋建築の様式を取り入れた明治時代の近代的な代表的公共建築物であった。

-

-

二階天井は変形折上格天井(へんけいおりあげごうてんじょう)

-

-

-

土蔵は大正三年に三百五拾円をかけて造られ、間口六間、奥行五間で大正建築の様式をよく表し、内部の構造は今もって狂いが生じていないという。

-

備考 明治28年当時の本館建築費用 3719円1銭6厘
記事検索
おきてがみ
web拍手
Archives
メール
  • ライブドアブログ