松山城本丸は城の防衛上最後の砦となる郭で、高さ10メートルを超える高石垣に囲まれ、南北300メートル東西約30〜180メートルという規模を誇っています。

本丸北側には、城の中心である連立式天守の本壇が配置され、南側には大手(正面、表口)である大手門、北側には搦手(背後、裏口)である乾門があります。乾門付近には、乾櫓や野原櫓という城内で最古の櫓が残されています。

-

本壇
本丸の北側に位置し、天守、小天守などの城の中枢となる建物が配置されています。

本丸広場より更に8メートル高く築かれ、出入口は一ヵ所に限定されるなど防備は厳重で天守は更に4メートルの高さの石垣の上に構築されています。本壇石垣の隅々には櫓が配置され、渡塀または多聞櫓などで接続されています。

-

-

紫竹門
本丸の大手と搦手を仕切る脇戸付き高麗門で、本壇北側にあった中仕切門とあわせ搦手を固める重要な門です。
小天守下に紫竹が植えられていたことからこの名がつけられ、扉の上下は竪格子となっており、そこから外を覗き見る工夫がなされています。

-

艮門
艮門と同東続櫓は、本丸の北東に配置された脇戸付きの櫓門と二重櫓で、城の東側の防衛を担っています。
また、ここから出撃し、大手や搦手に迫った寄手の背後を急襲するという役割を担っていたと考えられています。

-

松山城の石垣
「登り石垣」の石材には、主に花崗岩が使用され隅部はほとんどが算木積みで、本丸を囲む高石垣は高さ10メートルを超える扇勾配と屈折を連続させることで防御性を高めた屏風折が特徴です。

加藤嘉明による築城時(慶長七年)の典型的な石垣が残され、その特徴は、緩い勾配と上部のきつい反り、一部自然石を使用した打込ハギの乱積です。

-

本壇の石垣は北側と南側で異なり、北側は時期は不明であるが打込ハギ布積で、隙間に合わせて加工した間詰石が詰め込まれている特徴がみられ、南側は嘉永年間(1848〜1854)天守などが再建された際に、新しく積み直され、充分に手間をかけた切込ハギの布積で隙間のない整った外観となっている。