知音の旅人

誰人であっても誕生と同時に 人生と云う旅に出て 目標に辿り着こうとする旅人である

松尾芭蕉

松尾芭蕉

     −木のもとに汁も鱠も左久良哉−
                             松尾芭蕉  

-

     元禄三年三月二日伊賀の小川風麦亭において、
     風麦、土芳たちと歌仙を開いた時の八吟四十句の発句である。

松尾芭蕉

       月ぞしるへこなたへ入せ旅の宿

-

季語は月で秋、意味は、「この明るい月の光が道案内です。どうぞこちらえおいでになってください、この旅の宿へ」
松尾芭蕉が「宗房」と号していたときの作品で、松江重頼が編集した「佐夜中山集」に入集した二句の一句で、二十歳の作品です。

野ざらし紀行

        手にとらば 消えん泪ぞ熱き 秋の霜       松尾芭蕉

-

「母の遺髪を手にとると、わが熱い涙のしずくで、それは秋の霜のように消え去るだろう」

この句の前書きに「長月の初故郷に帰りて、北堂の萱草も霜枯果て、今は跡だになし。何ごとも昔に替わりて、はらからの鬢白く眉皺寄て、只命有てとのみ云て言葉はなきに、(後略)」とある。

長月は陰暦九月。北堂は母の居室、萱草(わすれぐさ)はその庭に植えられたもの。「霜枯果て・・・」は、芭蕉の母がすでに天和三年(1683)に死去したことをさす。はらからは、兄弟のこと、とある。

「笈の小文」松尾芭蕉

   草臥(くたびれ)て宿かる比や藤の花     はせ越(芭蕉)

-

この句は松尾芭蕉が貞享五年(1688)四月十一日(旧暦)「笈の小文」の旅で八木町の宿に一泊した時のものである。

綿弓塚(芭蕉旧跡)

竹内街道
推古天皇21年(613)に、難波と飛鳥京の間におかれた街道は、飛鳥時代にわが国最初の官道として栄え、大陸からの文物を大和飛鳥にもたらしました。
中・近世には、伊勢、長谷参詣が隆盛し、茶屋、旅籠が峠を行く人々の旅情を慰めました。竹内街道の風景には多くの文化人達が筆をとり、貞享5年に松尾芭蕉が河内に向かい、幕末嘉永6年に吉田松陰が竹内峠を経て儒者を訪ね、文久3年には天誅組の中山忠光等7名が志果たせぬままここに逃走しています。

-

この句碑は、「野ざらし紀行」に「綿弓や琵琶に慰む竹の奥」とあり、この時の好句を記念するため、芭蕉の歿後115年を経た、文化6年10月に建てられたものです。

-

この地は、芭蕉の門人千里の郷里で、芭蕉は貞享元年秋千里の案内でこの地に来り、数日間竹の内興善庵に滞在している。さらに元禄元年春再びこの地を訪れ、孝女伊麻に会って、その親を思う美しい心にこの上もなく感激し、「よろづのたつときも、伊麻を見るまでのことにこそあなれ」と友人に手紙を送っている。

-

俳聖芭蕉は貞享元年秋、元禄元年春その他数回当地を訪れたとおもわれ、数々の句文を残しています。

「里人は 稲に歌よむ 都かな」 「楽しさや 青田に涼む 水の音」 「世に匂ひ 梅花一枝の みそさざい」等、 

落柿舎(らくししゃ)

落柿舎は元禄の俳人向井去来の遺跡であって、去来は芭蕉の門人にて師翁の言葉に、「洛陽に去来ありて、鎮西に俳諧奉行」と称たたえられた。去来が落柿舎を営んだのは、 貞享四年(1687)の以前で、芭蕉が初めて訪れたのは元禄二年(1689)、 併て三度来庵す。元禄四年には四月十八日から五月四日迄滞留まで、その間に『嵯峨日記』を誌した。

-

落柿舎の入口には常に蓑と笠がかけてある。これは本来庵主の在庵と不在を示すもので、ここに蓑笠がかけてあったら在庵で、なければ外出中というしるしであるが、今は落柿舎の象徴として常にある。

-

     五月雨や 色紙へぎたる 壁の跡 
                       松尾芭蕉

-

     柿主や 梢はちかき あらし山
                       向井去来

-

-

-

去来の『落柿舎記』には、庭に柿の木四十本あり、その柿の実が一夜のうちに殆ほとんど落ちつくした。それが落柿舎の名の由来と書かれている。都からきた商人が一貫文を出して、柿の実を買う約束をして帰る。その夜去来が寝ていると「ころころと屋根はしる音、ひしひしと庭につぶるる声、よすがら落ちもやまず」翌朝さきの商人きて「梢つくづくと打眺め、我むかふ髪の頃より白髪生るまで、 この事を業とし侍はべれど、かくばかり落ぬる柿を見ず、きのふの値かへしてくれたびてんやとわぶ、いと便なければ、ゆるしやりぬ、この者のかへりに、友どちの許もとへ消息送るとて、みづから落柿舎の去来と書きはじめけり」と、

-

-

向井去来

熊野古道小辺路、柳本橋のたもと果無登山道の入り口に、松尾芭蕉の弟子である向井去来の句碑がありました。


       『 つづくりも はてなし坂や 五月雨 』
                           向井去来

-


備考 向井去来(慶安4年−宝永元年 1651〜1704)江戸前期の俳人、芭蕉門下十哲の1人といわれた。

幻住庵記

松尾芭蕉は奥の細道の翌年、1690年4月6日から7月23日の約4ヶ月間幻住庵に隠棲し「幻住庵記」を著した。

幻住庵

幻住庵記

 現在の建物は1991年復元されたもの。

幻住庵


所在地; 滋賀県大津市国分2−5 
記事検索
おきてがみ
web拍手
Archives
メール
  • ライブドアブログ