知音の旅人

誰人であっても誕生と同時に 人生と云う旅に出て 目標に辿り着こうとする旅人である

登呂遺跡

登呂遺跡

登呂遺跡は静岡県静岡市駿河区登呂にある、弥生時代の集落・水田遺跡・国の特別史跡に指定されている。弥生時代後期に属し、1世紀ごろの集落と推定される。

s-DSC_1665

s-DSC_1667

調査の結果、12棟の住居、2棟の高床倉庫、8ヘクタールの水田跡が発見され、弥生時代後期(約2000年前)の稲作を中心とした集落(登呂ムラ)の姿が明らかになりました。住居や高床倉庫の形については、銅鐸や土器に描かれた絵などをもとに議論が重ねられ、昭和26年に最初の復元住居が作られました。

s-DSC_1668

s-DSC_1674

昭和27年、日本の稲作文化が初めて証明された遺跡であり、戦後考古学の先駆けとなる遺跡であることが評価され、弥生時代の遺跡としては初めて、国の「特別史跡」に指定されました。昭和40年には、登呂遺跡の南側に東名高速道路が建設されることにともない、発掘調査を実施しました。これにより遺跡から南側のこの位置まで水田が広がっていることが分かりました。

s-DSC_1678

登呂遺跡(国特別史跡)

登呂遺跡は昭和18年、軍需工場建設中に発見され弥生時代の遺跡であることがわかり、昭和22年から25年にかけて発掘調査がおこなわれ、弥生時代後期の農村の姿を残す集落遺跡で住居と米を保存するための高床倉庫の跡や水田域が確認された。

-

2011年10月にも訪れたが駐車場満車で諦めたことがあった。

-

遺跡からは土器をはじめ木製の容器や農具が出土し、その後、11年から15年にかけて再発掘調査が行われ棟持柱がそえられた祭殿と考えられる大型の掘立柱建物跡や集落と水田域を区画する溝などが発見されている。

-

静岡市立登呂博物館の開館は9時から、寸又峡温泉のように早い時間でも入れて貰えることはない。

-
記事検索
おきてがみ
web拍手
Archives
メール
  • ライブドアブログ