知音の旅人

誰人であっても誕生と同時に 人生と云う旅に出て 目標に辿り着こうとする旅人である

真田幸村

道明寺の合戦(大坂夏の陣)

豊臣方、徳川方の最後の決戦が始まった慶長20年(1615)泉南地方や八尾・若江など各地で大きな戦が繰り広げられていた。
その中でも、大坂の関ヶ原とも言われる激戦が繰り広げられたのが「道明寺の合戦」である。

-

備考
慶長20年5月6日未明、大坂城を出た後藤又兵衛基次は徳川方の出鼻をくじくため河内国分へと2800の兵を進めた。道明寺に着いた又兵衛は、石川を渡り小松山に上がり河内国分を見下ろすと、そこにはすでに数万の徳川軍が集結を終えていた。
かまわず果敢に戦いを挑んだ又兵衛は奥田忠次三郎衛門を討ち取るなどの戦果をあげたが多勢に無勢、8時間にわたる激闘の末、水野勝成や伊達政宗に圧されて自刀、隊は壊滅した。勢いづいた徳川軍は、石川を渡って道明寺へと進軍した。
そこへ、遅れて到着した薄田隼人正兼相や明石全登が迎え撃つも徳川勢の勢いは止まらず薄田隼人は善戦空しく討死した。

いよいよ崩れかけた豊臣方を立て直したのが真田信繁(幸村)であった。幸村は、誉田八幡宮付近に布陣した。これには、伊達政宗の武将片倉重長が盛んに攻め立て両者相譲らず、戦いは膠着した。
そこに届いたのが、八尾・若江の戦線で豊臣方の防衛が突破されたとの知らせであった。この知らせを受け戦場を縮小し大坂城の守りに転ずべしとの毛利勝永の采配で、戦いの舞台は道明寺から天王寺へと移された。
その際、殿軍を務めた幸村は「関東勢百万と候へ、男は一人もなく候」と徳川軍を嘲笑しながら悠然と立ち去ったと言われている。翌5月7日、真田幸村は討死、大坂城は陥落した。

忠義の人(真田幸村)

天王寺公園茶臼山の北にある安居神社に真田幸村戦死跡之碑がある。

安居神社境内

真田幸村戦死跡之碑


時は1615年5月7日、大坂夏の陣、茶臼山に陣取った幸村は南の徳川家康本陣を突撃で混乱に陥れあと一歩まで追い詰めたが家康方の増援に阻まれ退却を余儀なくされる。

傷ついた幸村は安居神社で腰をおろして手当てしているところを徳川方の越前兵に討ち取られた。
最後まであきらめず可能性に賭けて家康の首を狙い敵に「日本一の兵(つわもの)」と讃えられた。

真田幸村銅像


銅像の前に立ち、じっと眺め手を合わせ一礼をする人がいた。
なかなか立ち去ろうとはしない。
幸村を偲び想いに耽っているように見えた。

上町台地(真田丸)

大阪環状線玉造駅西口をでて玉造筋を越えると商店街がある。
路地を西に向かうとゆるやかな上り阪、宰相山が見えてくる。その一角に三光神社がある。

三光神社


階段を上ると左に真田幸村の銅像がある。

真田幸村銅像


銅像の横に「真田の抜穴」がある。中には入れないが左(南)に曲がっている。
大坂城に通じていたという説もあるが城は右側、敵を欺くためにとも考えられるが、
左折れすればすぐ行き止まり戦争中の防空壕かもしれない。

防空壕と思えば夢がない。地形からみれば可笑しいがいやいや抜穴だ。

真田の抜穴


さらに西に行くと心眼寺がある。

心眼寺


ここは幸村の出城(真田丸)あった跡地。

心眼寺


大阪冬の陣 真田幸村ここにあり、

門扉には六文銭が、

心眼寺


さらに西にある円珠庵(鎌八幡)にも行ってみたが撮影禁止になっているため省略する。



所在地 三光神社 大阪市天王寺区玉造本町1−90
     心眼寺   大阪市天王寺区餌差町2−22

天王寺口の戦い(大坂夏の陣)

DSC_5230

この日の正午過ぎ、茶臼山の真田幸村隊3500は徳川方最強の松平忠直率いる越前勢15000と激突した。
大坂夏の陣最大の激戦が茶臼山周辺で繰り広げられた。

 茶臼山
茶臼山
記事検索
おきてがみ
web拍手
Archives
メール
  • ライブドアブログ