知音の旅人

誰人であっても誕生と同時に 人生と云う旅に出て 目標に辿り着こうとする旅人である

石山本願寺

大坂城の歴史

大坂城の前身に石山本願寺がありました。明応五年(1496)本願寺8代法主蓮如が石山御坊という隠居寺を建てたのが始まりと云われています。山科石山本願寺本坊が徐々に大坂に移されることになり、城郭の造りを形成し石山本願寺と呼ばれるようになりました。

-

11代法主顕如の時、織田信長から「石山本願寺の明け渡し」を要求され、織田信長に抵抗し戦となります。元亀元年(1570)から実に10年間に及ぶ石山合戦が起こり、天正八年(1580)に信長に降参することになります。

明け渡し直前に不審火により、三昼夜にわたり炎上し城郭であった御坊は全焼してしまいます。この石山本願寺の炎上が1回目の炎上で、この時、もっとも大きな抵抗勢力を退け勝利した織田信長は、この後、天下統一の礎を築いていくことになります。

-

天正八年(1580)八月、石山合戦に勝利した織田信長は石山本願寺跡地に城郭を築きます。これが大坂城です。
しかし、この時の大坂城は後世の城とは規模が違っており、石山本願寺の遺構に応急処置を加えただけの城郭に過ぎませんでした。
信長が大坂城の初代城主となり、重臣の丹羽長秀・織田清澄らを常駐させます。天正10年(1582)6月、本能寺で最期を遂げるまでの2年間、大坂城の城主は織田信長でした。

石山本願寺

現在の大阪城天守閣は市民の寄付金によって昭和6年に竣工した鉄骨鉄筋造り8階建てだが、秀吉が大坂城を築城する以前は、大坂石山本願寺があった。


大阪城石山本願寺は、戦国時代初期から安土桃山時代にかけて、摂津国東成郡大坂にあった浄土真宗の寺院、城郭である。

大坂石山本願寺は、元は本願寺第8世法主蓮如が隠居先として選んだ場所であり、大坂御坊(石山御坊)と呼ばれた。

石山合戦は、1570年10月11日から1580年9月10日にかけて行われた浄土真宗本願寺勢力(一向一揆)と織田信長との戦い、本願寺法主の顕如が石山本願寺に篭って戦ったことから石山合戦と言われる。

天王寺合戦、木津川口海戦において包囲され、経済的に封鎖された石山本願寺は、毛利輝元に援助を要請した。輝元は要請に応じ、村上水軍など毛利水軍の船700から800艘が兵糧・弾薬を運ぶために大坂の海上に現れた。織田軍はすぐさま、配下の九鬼水軍など300余艘で木津川河口を封じたが、毛利水軍は数の利を生かして火矢や焙烙玉で織田軍の船を焼き払い大勝して本願寺に兵糧・弾薬を届けた。

大阪城の基には、
難攻不落といわれた石山本願寺の城郭、石山合戦では朝廷が仲裁に入るなどの歴史があったことを思い、改めて城を見るのもおもしろい。
記事検索
おきてがみ
web拍手
Archives
メール
  • ライブドアブログ