知音の旅人

誰人であっても誕生と同時に 人生と云う旅に出て 目標に辿り着こうとする旅人である

藤堂高虎

伊賀上野城

慶長13年(1608)8月、徳川家康は、伊予の国(現在の愛媛県)宇和島城主であった藤堂高虎に、伊賀の国10万石・伊勢の内10万石、伊予の内2万石、合わせて22万石を与え国替えさせました。

s-DSC_7934

高虎が家康の信任が厚く、築城の名手でもあり、大坂・豊臣方との決戦に備えるための築城でした。筒井定次の城が大坂を守る形をとっていたのに対し、高虎は、大坂に対峙するための城として築きました。慶長16年(1611)正月、本丸を西に拡張し、高さ約30メートルの高石垣をめぐらして南を大手としました。
五層の天守閣は、建設中の慶長17年(1612)9月2日、当地を襲った大暴風で倒壊しましたが、外郭には、10棟の櫓(二重櫓二棟、一重櫓八棟)と長さ21間(約40m)という巨大な渡櫓(多聞)をのせた東西の両大手門や御殿などが建設されました。
慶長19年(1614)の大坂冬の陣、その翌年の夏の陣で豊臣方が敗れました。その後、幕府は城普請を禁じたため、伊賀上野城では天守閣が再建されないまま伊賀国の城として認められ、城代家老が藩政をあずかりました。

s-DSC_7938

s-DSC_7947

藤堂高虎(1556〜1630)
近江国犬上郡で生まれ、浅井長政らに仕えたのち、織田信澄、羽柴秀長に仕え、小牧・長久手の戦いなどで戦功をあげ紀伊粉河で2万石の大名となりました。豊臣秀吉が宇和島7万石の領主としましたが秀吉の没後、徳川家康に重用され今治20万石の大名となりました。
慶長13年(1608)に伊賀、伊勢の安濃津に移封となり伊予の2万石と併せて22万石の領主となりました。
藤堂氏はその後、32万3954石にまで加増され大藩となりました。

藤堂高虎

弘治二年(1556)、近江国犬上郡藤堂村(のち在土村、現滋賀県甲良町)に生まれ、15歳の時、浅井氏に仕え姉川合戦で初陣を飾って以来各地を転戦し、天正四年(1576)、21歳で長浜城主木下秀長(豊臣秀長)に300石で召し抱えられ天正13年には紀州粉川(和歌山県粉河町)で初めて一万石の大名となった。

-

その後、豊臣秀吉の下で伊予宇和島(愛媛県宇和島市)七万石となり、二度の朝鮮出兵にも参加した。秀吉の死後は徳川家康と親しくし、関ヶ原の戦いの時には家康に味方して勝利をおさめ、伊予今治(愛媛県今治市)二十万石の大名となった。

-

そして、慶長十三年(1608)、いまだ大きな勢力を誇る豊臣家を包囲する重要な地伊勢・伊賀に二十二万四千石で移され、大坂の役の後に加増され三十二万三千余石の大大名となった。
また、高虎は、築城の第一人者としても名高く自身の居城として築城した板島城(宇和島城)・今治城や津城・伊賀上野城の修築、城下町形成はもちろんのこと、幕府の命で修築を行った聚楽第・膳所城・伏見城・江戸城・篠山城・丹波亀山城・大坂城・二条城と数多く手がけている。
このように高虎の生涯は戦乱に明け暮れ、また各地を奔走し席の温まる暇も無いものであったが、武将らしさとともに領民への気配りや人の和を大切にした人物であったと伝えられている。

宇和島城天守(国重要文化財)

1596〜1601の藤堂高虎創建時には大半が海に面する地形を巧みに活かし、石垣や天守、矢倉は、1615年に入部した伊達家により修築された。

-

現在は道路の辺りがかなり埋め立てられていると聞いた。

-

丘陵とその一帯に山頂の本丸を中心に二ノ丸、藤兵衛丸、代右衛門丸、藤兵衛丸、長門丸を中腹に配置し、麓の北東に三ノ丸、内堀を隔てて侍屋敷が置かれた。
外郭を廻らせる梯郭式の平山城で、東側に海水を引き込んだ水堀、西側半分が海に接していた。
記事検索
おきてがみ
web拍手
Archives
メール
  • ライブドアブログ