「脇本陣」は江戸時代「本陣」の補助的な役割として設けられた宿舎で、「本陣」に空きが無い時には本陣に準じて用いられていた。

-


-

脇本陣を営むことができたのは、本陣家に次ぐ名望家で、江戸時代後期に営んでいたのは「大西喜太夫」で「橘屋」と呼ばれていた。
入口の門構えは、一般の家では構えることは許されず「本陣」「脇本陣」だけに許された。藤川宿はそれまで度重なる大火に見舞われているので現在残っている藤川宿内では古い遺構である。

-

明治になって宿場の制度が廃止となり、その後、藤川村役場として使われ、現在は藤川宿資料館となっている。