知音の旅人

誰人であっても誕生と同時に 人生と云う旅に出て 目標に辿り着こうとする旅人である

近藤正純

赤穂城跡

浅野長直によって慶安元年(1648)から3年の歳月をかけて築かれた赤穂城は、近世城郭史上珍しい変形輪郭式の海岸平城です。
藩の家臣で軍学師範の近藤正純が設計し、そのうち二の丸門虎口の縄張は、軍学者であった山鹿素行の手が加えられたと伝えられ、城地は三方を山に囲まれ、東に千種川、南は瀬戸内海に面し、清水門の南にある船入りは船が出入りできました。

-

-

明治10年代頃の本丸門

-

本丸は中央に藩主の屋敷(本丸御殿)、南東部には天守台、南に庭園などがあり、本丸門、刎橋門、厩口門の3門と、天守台には天守閣は当初から築かれず4ヵ所の櫓台のうち東北隅櫓台のみ隅櫓が築かれ、ほかは横矢桝形として配されていた。

-

-

-

天守台

-

本丸大池泉

-

天守台から本丸跡を臨む

-

厩口門
浅野家時代には「厩口門」、森家時代には「台所門」と呼ばれていた。

-

赤穂城跡

初代赤穂藩主浅野長直の指示によって、慶安元年(1648)から13年の歳月をかけて築かれた赤穂城は、近世城郭史上変形輪郭式の海岸平城です。

-

-

-

-

備考   赤穂藩家老で軍学師範近藤正純が設計し、そのうち二ノ丸門虎口の縄張は、当時の著名な軍学者であった山鹿素行の手が加えられたと伝えられている。
城郭は三方を山に囲まれ、東に千種川、南は瀬戸内海に面し、清水門の南にある船入は船が出入り出来るようになっていました。
記事検索
おきてがみ
web拍手
Archives
メール
  • ライブドアブログ